この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

2013年07月25日

行畑地蔵まつり!

毎年7月最終日曜日に 「行畑地蔵まつり」 が行われますface01

仏具・陶器・金物などを素材にして、動物やその年の話題をテーマにした作品を創作して
出来栄えやアイデアを競う「造り物」が有名です。

例えば仏具なら仏具だけを使って1頭の馬をかたどり1個の作品に仕上げるのですが、
それぞれの工夫がおもしろく、見応えがあります。


行畑地蔵まつり造り物



これは何だと思いますか?
以前に展示された「造り物」のひとつ、剣道用具を使ってペンギンを表現したものです!

このようなアイデアを競う展示や多くの出店が並ぶので、それらを楽しみながら、ゆったり
と見て歩く…とても趣のある祭です!

歴史あるお祭りなので、各地から研究のために訪れる方もいらっしゃいますよ。

ぜひ、この日曜日は「行畑地蔵まつり」へ出かけてみてはいかがでしょうハート


ダイヤ2013年7月28日(日) 17:00~21:00

ダイヤ背くらべ地蔵周辺 滋賀県野洲市行畑

ダイヤJR琵琶湖線「野洲駅」下車 徒歩 10 分   


Posted by すたっふぅ~ at 11:19Comments(0)伝統行事お知らせ

2013年05月23日

「お田植まつり」へおいでやす(野洲)!

日の出伝統行事「お田植まつり」が開催されます!

point_3平成25年5月26日(日) 
point_3式典 10:00~ お田植 10:30~




「お田植まつり」は地元の自治会が『自分たちで伝統行事を守ろう』という思いで復活させました。
私も当日は「踊り手」として参加するため、先日練習に参加しました。

個人的な感想は… フラを習っている私は、「古典フラ」に通じるものがあると感じました。現代フラとは違い、その土地や偉大な人を称えて踊ります。
ハワイの人は自分たちの歴史や文化に誇りを持っています。
野洲の人も誇りをもっておられるんだな、とうれしく感じました。


iconN05お田植まつり
昭和3年の天皇大嘗祭に際して、これに供える米を作る田(悠紀斎田)に野洲市が選ばれたことを記念して始まったまつりです。
毎年5月第4日曜日に悠紀斎田記念田で行なわれるもので、お田植え踊り保存会が昔ながらのすげ笠・緋ばかま・手甲・脚絆姿で数え歌や太鼓に合わせて、踊りと苗植えを奉仕します。

iconN05悠紀斎田(ゆきさいでん)と大嘗祭(だいじょうさい)
平凡社の百科辞典によると大嘗祭(だいじょうさい)とは「古代から続く天皇即位の儀式、天子が年ごとに稲の初穂を皇祖神に供えて共食する祭りを新嘗祭(にいなめさい)と言い、それとほぼ同じ内容を天子一代に1度の大祭として行うのが大嘗祭である」となっています。
この大嘗祭が行なわれる大嘗宮(悠紀殿・主基殿=すきでん)に供えられる神餅、神酒を作る斎田が悠紀斎田です。





堅苦しい事は抜きにして…青い田に赤と白の衣装が映えて美しい! 

当日はたくさんのカメラマンが撮影に来られることで有名です。
ぜひ一度ご覧になってください。お待ちしています! 



  


Posted by すたっふぅ~ at 10:19Comments(0)イベント伝統行事

2013年04月17日

「おいで野洲ハイキング」のお知らせ

お田植まつりと三上山撮影コース


日の出ハイキング参加者を募集します!




iconN05お田植まつり
昭和3年の天皇大嘗祭に際して、これに供える米を作る田(悠紀斎田)に野洲市が選ばれたことを記念して始まったまつりです。
毎年5月第4日曜日に悠紀斎田記念田で行なわれるもので、お田植え踊り保存会が昔ながらのすげ笠・緋ばかま・手甲・脚絆姿で数え歌や太鼓に合わせて、踊りと苗植えを奉仕します。

iconN05悠紀斎田(ゆきさいでん)と大嘗祭(だいじょうさい)
平凡社の百科辞典によると大嘗祭(だいじょうさい)とは「古代から続く天皇即位の儀式、天子が年ごとに稲の初穂を皇祖神に供えて共食する祭りを新嘗祭(にいなめさい)と言い、それとほぼ同じ内容を天子一代に1度の大祭として行うのが大嘗祭である」となっています。
この大嘗祭が行なわれる大嘗宮(悠紀殿・主基殿=すきでん)に供えられる神餅、神酒を作る斎田が悠紀斎田です。




point_3実施日:平成25年5月26日(日)小雨決行

point_3コース:JR野洲駅南口(9:45発)ーお田植まつり見学(10:20~)ー三上集落センター【昼食・フォト教室】(12:00~14:00)ー新川神社ー背くらべ地蔵ーJR野洲駅北口着
(15:30頃着) 解散  ★歩程約7km

point_3定員:先着40名(定員になり次第締切)

point_3参加費:大人(中学生以上)1,500円  小学生1,000円
       (昼食代・障害保険代・講師代などを含む)

point_3集合場所:JR琵琶湖線 野洲駅南口の路線バス発着所

point_3集合時間:午前9時30分集合


ダイヤボランティア観光ガイドが同行し、各史跡をご案内いたします。
ダイヤ写真家「八田正文」さんによるフォト教室もあります!
ダイヤ水筒・タオル等ハイキングに必要なものをご持参ください。
ダイヤ参加費は当日徴収させていただきます。
ダイヤキャンセルは3日前までに。それ以降はお弁当代のみお支払いいただきます。



■4月30日(火)より受付開始!

【お申込み・お問合せ】
野洲市観光物産協会 Tel.077-587-3710 

受付時間 8:30~17:15(土・日・祝日は休み)  
タグ :ハイキング


Posted by すたっふぅ~ at 08:55Comments(0)イベント伝統行事

2013年02月22日

NHK大阪

先週の話になりますが。

2月13日、16:15頃からNHKラジオ大阪に電話で出演しまして、2月25日の火渡りにちて話させて頂きました!

去年も市町村だよりに出させて頂いたのですが。去年ほどではないけれど緊張しましたー。
(ちなみに去年は妓王寺についてですicon12


やっぱりメディアの力は凄いですね!
それを聞いてお電話下さった方がいらっしゃいましたkao01

嬉しい限りですiconN07

これを機に、皆さんにもっともっと野洲市に興味を持って頂きたいです!  


Posted by すたっふぅ~ at 20:30Comments(0)観光施設伝統行事

2013年02月15日

2月25日のハイキングについて。

以前も2月25日の募集をさせて頂きましたが。
(2月1日の日記です^^)
以前のは「大人のまちあそび事業」のハイキング(2月25日)
今回は「第101回おいで野洲ハイキング」のハイキング情報です。


サイトのTOPページにもリンクが貼ってありますが。

iconN32第94回 ボランティア観光ガイドと歩く「おいでやすハイキング」

今回は
「火渡り神事」見学と平家ゆかりの妓王の里めぐり

です。

●コースは
野洲駅北口(9時35分)~上町バス停 
  point_7
菅原神社(火渡り神事見学)
  point_7
昼食
  point_7
永原御殿跡
  point_7
平家ゆかりの「妓王寺」(紙芝居)
  point_7
朝鮮人街道
  point_7
生和神社
  point_7
円光寺(スイーツ)
  point_7
野洲駅北口(15時着予定)


になります。


詳細をばっ

●日時 2月25日(土曜)
※小雨決行

●定員
先着40名様

●参加費
中学生以上…1300円
小学生…800円
(路線バス代、傷害保険代、拝観料、スイーツ代などを含みます)

●集合場所
JR 野洲駅北口(階段下)

●集合時間
9時

です。



ここで何点か注意事項がありますので↓にも目を通して下さいね。

※ハイキングに適した服装でお越し下さい
お弁当水筒タオル等、ハイキングに必要なものはご持参下さい
火渡り体験希望者は、電話受付にてお伝え下さい(別途1500円必要になります。タオルもご持参下さい)
※参加費は当日撤収させて頂きます。
※キャンセル料は頂きませんが、早めにご連絡をお願いします。




以上です!
お問い合わせ、参加希望される方は
077-587-3710
までお電話下さいiconN10
(受付時間8:30~17:15)
(土日祝はお休みです)


お電話でお聞きする事は
●人数(大人○人、小学生以下の子供○人)
●代表者様のお名前、住所、電話番号
●火渡り体験を希望か否か

です。
これをお伝え下さいねmomiji







以前に募集していたハイキングとどう違うの?
そう思われた方もいらっしゃると思います。

以下、簡単な比較をば!

滋賀・野洲 大人のまちあそび事業

市内の菅原神社で行われる奇祭・火渡り神事を見学した後は、世界でたった一つのヒノキ材製「マイ箸作り」を体験し、
お帰りにちょっと史跡巡りと地酒をご賞味頂きます

●参加費3000円
●豪華お弁当つき
●マイ箸作り体験!お土産(マイ箸)付き!
●火渡り神事は見学のみ(体験はできません)






第101回おいで野洲ハイキング
●参加費
中学生以上…1300円
小学生…800円
●昼食持参
●火渡り神事体験出来る!(見学でも可。体験希望の方は要予約)




という感じです。
どちらも受付中ですので、野洲市観光物産協会までご連絡下さい!  


Posted by すたっふぅ~ at 20:30Comments(0)観光施設伝統行事お知らせ募集!