2013年04月26日
希望ヶ丘新緑祭に出店します!
5月11日(土)・12日(日)の両日
希望が丘新緑祭が開催されます。
新緑の美しい希望が丘で、130店のフリーマーケット、地域の物産店、大道芸、ヘリコプ
ター遊覧など盛りだくさんの内容で、毎年大勢の方が訪れて楽しい時間を過ごします。
我が野洲市も「やす蓼ブランド商品」、野洲産の米粉を使った商品などをPR&販売します!
みなさん、ぜひ遊びに来て野洲の味覚を楽しんで下さいね!
現在予定している商品は、
たでもち
たですし
たでうどん ☆たでうどんは12日のみの販売となります。
米粉パン
米粉ワッフル
etc.
今日は「やす蓼ブランド商品」をご紹介します!
たでの特徴は、食べた時に鼻にツンとくるのではなく、舌先にピリピリと辛さが残ります。
その辛さが胃を刺激し、胃液の分泌を促すので消化を助け食欲をそそる働きがあるんだとか。
利尿作用や解毒効果も期待できるそうです。

「健康第一」をテーマに化学調味料や添加物の入っていない食材のみで仕上げた「たでうどん」
ダシはコンブと厚削りかつを、さば、煮干をはじめ高級素材を使用して誰もが「うまい!」と
いう本格出汁です。昨年、東近江市で開催された「全国ご当地うどんサミット2012in滋賀」では
他の出店業者さんから何件もの問合わせがあったほど!

「たですし」は、ずいき祭りで奉納される野洲の伝統食品です。
刈り取ったたで(蓼)草を陰干しをして手早くもみ、粉末にして保管します。
すし飯は普通のすしと同じようにして、ちりめんじゃこを酢と砂糖に混ぜてなじませ、たでの
粉末をふりかけます。シンプルですが、秘伝のお酢の味が利いてます!

この「たでもち」は表面の皮が緑色と白色の二種類あります。
緑の“たでもち”は蓼粉を入れた米粉で外皮を作り、中に粒あんが入っています。
一方、白の“たでもち”は米粉のみで作った外皮の中に、蓼粉を混ぜた白あんが入っています。
米粉は野洲産米粉100%です!
今日は「たで」を使った商品のご紹介でした。
これからも、出店される商品の情報がわかり次第、お知らせしていきます!
希望ヶ丘文新緑祭パンフレットはこちら

新緑の美しい希望が丘で、130店のフリーマーケット、地域の物産店、大道芸、ヘリコプ
ター遊覧など盛りだくさんの内容で、毎年大勢の方が訪れて楽しい時間を過ごします。
我が野洲市も「やす蓼ブランド商品」、野洲産の米粉を使った商品などをPR&販売します!
みなさん、ぜひ遊びに来て野洲の味覚を楽しんで下さいね!
現在予定している商品は、





etc.
今日は「やす蓼ブランド商品」をご紹介します!
たでの特徴は、食べた時に鼻にツンとくるのではなく、舌先にピリピリと辛さが残ります。
その辛さが胃を刺激し、胃液の分泌を促すので消化を助け食欲をそそる働きがあるんだとか。
利尿作用や解毒効果も期待できるそうです。


ダシはコンブと厚削りかつを、さば、煮干をはじめ高級素材を使用して誰もが「うまい!」と
いう本格出汁です。昨年、東近江市で開催された「全国ご当地うどんサミット2012in滋賀」では
他の出店業者さんから何件もの問合わせがあったほど!


刈り取ったたで(蓼)草を陰干しをして手早くもみ、粉末にして保管します。
すし飯は普通のすしと同じようにして、ちりめんじゃこを酢と砂糖に混ぜてなじませ、たでの
粉末をふりかけます。シンプルですが、秘伝のお酢の味が利いてます!


緑の“たでもち”は蓼粉を入れた米粉で外皮を作り、中に粒あんが入っています。
一方、白の“たでもち”は米粉のみで作った外皮の中に、蓼粉を混ぜた白あんが入っています。
米粉は野洲産米粉100%です!
今日は「たで」を使った商品のご紹介でした。
これからも、出店される商品の情報がわかり次第、お知らせしていきます!
希望ヶ丘文新緑祭パンフレットはこちら
2013年04月17日
「おいで野洲ハイキング」のお知らせ
お田植まつりと三上山撮影コース
ハイキング参加者を募集します!

お田植まつり
昭和3年の天皇大嘗祭に際して、これに供える米を作る田(悠紀斎田)に野洲市が選ばれたことを記念して始まったまつりです。
毎年5月第4日曜日に悠紀斎田記念田で行なわれるもので、お田植え踊り保存会が昔ながらのすげ笠・緋ばかま・手甲・脚絆姿で数え歌や太鼓に合わせて、踊りと苗植えを奉仕します。
悠紀斎田(ゆきさいでん)と大嘗祭(だいじょうさい)
平凡社の百科辞典によると大嘗祭(だいじょうさい)とは「古代から続く天皇即位の儀式、天子が年ごとに稲の初穂を皇祖神に供えて共食する祭りを新嘗祭(にいなめさい)と言い、それとほぼ同じ内容を天子一代に1度の大祭として行うのが大嘗祭である」となっています。
この大嘗祭が行なわれる大嘗宮(悠紀殿・主基殿=すきでん)に供えられる神餅、神酒を作る斎田が悠紀斎田です。

実施日:平成25年5月26日(日)小雨決行
コース:JR野洲駅南口(9:45発)ーお田植まつり見学(10:20~)ー三上集落センター【昼食・フォト教室】(12:00~14:00)ー新川神社ー背くらべ地蔵ーJR野洲駅北口着
(15:30頃着) 解散 ★歩程約7km
定員:先着40名(定員になり次第締切)
参加費:大人(中学生以上)1,500円 小学生1,000円
(昼食代・障害保険代・講師代などを含む)
集合場所:JR琵琶湖線 野洲駅南口の路線バス発着所
集合時間:午前9時30分集合
ボランティア観光ガイドが同行し、各史跡をご案内いたします。
写真家「八田正文」さんによるフォト教室もあります!
水筒・タオル等ハイキングに必要なものをご持参ください。
参加費は当日徴収させていただきます。
キャンセルは3日前までに。それ以降はお弁当代のみお支払いいただきます。
■4月30日(火)より受付開始!
【お申込み・お問合せ】
野洲市観光物産協会 Tel.077-587-3710
受付時間 8:30~17:15(土・日・祝日は休み)


昭和3年の天皇大嘗祭に際して、これに供える米を作る田(悠紀斎田)に野洲市が選ばれたことを記念して始まったまつりです。
毎年5月第4日曜日に悠紀斎田記念田で行なわれるもので、お田植え踊り保存会が昔ながらのすげ笠・緋ばかま・手甲・脚絆姿で数え歌や太鼓に合わせて、踊りと苗植えを奉仕します。

平凡社の百科辞典によると大嘗祭(だいじょうさい)とは「古代から続く天皇即位の儀式、天子が年ごとに稲の初穂を皇祖神に供えて共食する祭りを新嘗祭(にいなめさい)と言い、それとほぼ同じ内容を天子一代に1度の大祭として行うのが大嘗祭である」となっています。
この大嘗祭が行なわれる大嘗宮(悠紀殿・主基殿=すきでん)に供えられる神餅、神酒を作る斎田が悠紀斎田です。


(15:30頃着) 解散 ★歩程約7km


(昼食代・障害保険代・講師代などを含む)







■4月30日(火)より受付開始!
【お申込み・お問合せ】
野洲市観光物産協会 Tel.077-587-3710
受付時間 8:30~17:15(土・日・祝日は休み)
タグ :ハイキング
2013年04月15日
「妓王寺」へおいでやす(野洲)!
好評につき「妓王」と「清盛」ゆかりの「妓王寺」を再開しました!
ー平成26年3月31日まで一般公開しますー
見学時間 9:00~16:30(平成26年3月31日までは毎日予約なしで見学可。年末年始を除く)
管理料 志納(1人200円程度)
駐車場 妓王寺前には駐車場がありませんので永原御殿跡前の無料臨時駐車場をご利用下さい。妓王寺まで徒歩約5分。


周辺には 菅原神社、北村季吟句碑、妓王屋敷跡、錦織寺、祇王井川(撮影スポット)などの見どころが点在しています。
妓王寺にお越しの際は、これらと合わせて「平家妓王の里めぐり」をお楽しみください!
お問合せは 野洲市観光物産協会 TEL 077-587-3710
ー平成26年3月31日まで一般公開しますー



平家物語に登場する白拍子・妓王は滋賀・野洲の生まれ。
妓王寺は清盛に水路(今の祇王井川)を掘ってもらい、水不足で苦しむ
村人を救った偉大な女性「妓王」らに感謝して建てられた寺です。
村人を救った偉大な女性「妓王」らに感謝して建てられた寺です。
寺内では案内人が妓王の偉大さを物語にして興味深く説明しています。

妓王寺にお越しの際は、これらと合わせて「平家妓王の里めぐり」をお楽しみください!

タグ :妓王寺
Posted by すたっふぅ~ at
11:05
│Comments(0)
2013年04月05日
ドウタクくんって有名?!
こんばんは!すたっふぅ~2号でございます
私は大阪にお友達が多いのですが。
ある日、その友人とお茶している時に、何がどうなってか忘れちゃいましたがゆるキャラの話になりまして。
2号が、「ドウタクくんも宜しくv」と言ったら、その友人は
「あ、ドウタクくん聞いた事ある。知ってるで」
と言いました。
し、知ってるの?!
凄く嬉しかったです。
だって、特にその子、ゆるキャラが特別好きって訳でもなく(普通に好きは好きみたいですが)、しかも生まれも育ちも大阪。
滋賀の事なんか全く無知だと言ってる子なのですよ?!
友人「あれは何か可愛い」
ありがとうございます
そうかそうかうんうん。
ドウタクくんはこんな県外の子にも好かれてるんですね
2号のふとした日常話でしたv

私は大阪にお友達が多いのですが。
ある日、その友人とお茶している時に、何がどうなってか忘れちゃいましたがゆるキャラの話になりまして。
2号が、「ドウタクくんも宜しくv」と言ったら、その友人は
「あ、ドウタクくん聞いた事ある。知ってるで」
と言いました。
し、知ってるの?!
凄く嬉しかったです。
だって、特にその子、ゆるキャラが特別好きって訳でもなく(普通に好きは好きみたいですが)、しかも生まれも育ちも大阪。
滋賀の事なんか全く無知だと言ってる子なのですよ?!
友人「あれは何か可愛い」
ありがとうございます

そうかそうかうんうん。
ドウタクくんはこんな県外の子にも好かれてるんですね

2号のふとした日常話でしたv
2013年04月03日
たでもち☆
野洲の名物と言えば”たでもち”
ですよね!
こんにちはー!すたっふぅ2号です!
たでもちって、皮が緑色と白のものがあるんですよね。
よく「どう違うの
」
と訊かれていました
これから買われる方、そしてすでに疑問に思ってらっしゃる方もいらっしゃると思うので、お答しちゃいましょう!

白は、あんこに蓼が入ってる、蓼あん白もち包みで
緑は、皮の部分に蓼が入ってる、粒あん蓼もち包み
です。
個人差はあると思いますが、どちらかというと白の方が蓼のピリッとした感覚があります。
でも私は、味覚が鈍いのか、普段から辛いものが好きで食べてる所為なのか、皆さんの感想程ピリッとはきませんでしたね。
2号の味覚は当てにしない方が良いかと思いますので、皆さん実際に食べて確認してみてください。
もうもっちりしてて本当に美味しいです

お友達へのお土産に、いかがでしょうか?
(*^^)v
たでもちお問い合わせ
梅元老舗本店 077-587-0068
梅元老舗野洲駅南口店 077-588-0200
びわ湖鮎家の郷 077-589-3999
ですよね!
こんにちはー!すたっふぅ2号です!
たでもちって、皮が緑色と白のものがあるんですよね。
よく「どう違うの

と訊かれていました
これから買われる方、そしてすでに疑問に思ってらっしゃる方もいらっしゃると思うので、お答しちゃいましょう!

白は、あんこに蓼が入ってる、蓼あん白もち包みで
緑は、皮の部分に蓼が入ってる、粒あん蓼もち包み
です。
個人差はあると思いますが、どちらかというと白の方が蓼のピリッとした感覚があります。
でも私は、味覚が鈍いのか、普段から辛いものが好きで食べてる所為なのか、皆さんの感想程ピリッとはきませんでしたね。
2号の味覚は当てにしない方が良いかと思いますので、皆さん実際に食べて確認してみてください。
もうもっちりしてて本当に美味しいです


お友達へのお土産に、いかがでしょうか?
(*^^)v
たでもちお問い合わせ
梅元老舗本店 077-587-0068
梅元老舗野洲駅南口店 077-588-0200
びわ湖鮎家の郷 077-589-3999