この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

2012年04月27日

弥生の森でお花見b

お花見、行かれた方ーicon14
さぁ、手をあげて!iconN10

すたっふぅ~2号も行きたかったんですが。が。が。

葉桜になってきた頃、まだギリギリ大丈夫だろうとお友達と約束して22日に見にいこうねvと言っていました。


だ が

ぺんぎん<週末は雨icon03になるでしょう。天気予報でした!>

()°°

ななな、
な ん で す と ?!!!!!!!icon05



おかしい。
ずーーーーっと晴れ女だった私が、
今年に入ってえらい雨を呼ぶようになってしまいました。

ち、違う!友達だ!友達が雨女なんだ。そうだそうだ!あやつが悪いんだ!
そういう事にしています。(皆さん、これを“なすりつけ”といいます)


その天気予報を見た日にね、ちょっとね、童心にかえってね、てるてる坊主なんかを作ってみたんですface02
だが、就寝前の夜中。

窓から差し込む月明かりに。
テルテル坊主の影。

ひーいいいっkao12

ホラーにしか見えなくてすぐ外して捨てましたkao04

ダメじゃん!!!!

でも何でテルテル坊主を吊るすと晴れになるっていうんでしょうか?
それなら、雨になって欲しい時は妓王さんを飾ればいいんですかね?




話が脱線する癖を直そう直そうと思ってずっと気をつけていたというのに、直っていないようだ。私・・・!
すみません。


では本題!!

弥生の森でお花見をされた方、結構いらっしゃるんじゃないでしょうか?

とーーーっても綺麗だったと評判でしたicon12

物産協会でも、桜の情報が知りたいというお問い合わせをたくさん頂きましたface05


ちょっと小さいですが、弥生の森のお花見風景です


皆さんもブログ等で桜自慢をしてみて下さいiconN07
二号は、来年やります!来年は雨なんぞに負けないっ!!と拳を強く握り締め、今日の日記を締めくくろう  


Posted by すたっふぅ~ at 20:30Comments(0)観光施設

2012年04月25日

おかげ祭りに出掛けませんか?

あったかくなってきましたね。icon01
外を歩くだけでポカポカ気持ちよくて、散歩するにはもってこいな季節になりましたiconN13

春は短い。
あっという間に暑くなってしまいますので、ポカポカ陽気の内にお出掛けしようicon24

でもどこに行こうか??

迷ってしまいますよね。

2号も、「どこかお勧め無い?」というお問い合わせに対して色々調べております!

そ し て



そんな皆様に朗報を入手!



“おかげ祭り”ってご存知ですか?
野洲市の銅鐸博物館で開催される催しなんですが、野洲市の方は勿論の事、どの地域の方も研修室(ステージイベントが開催される場所)まで無料となっておりますので、この機会に行ってみてくださいkao01



 ~清盛と妓王さんのおかげ祭り~

●日時:5月3日(木曜祝日
    11:00~14:00

●場所:銅鐸博物館 研修室

●入場料:野洲市民の方は無料。
      (※但し、市外の方でも研修室までは無料でお入り頂けます。)

●詳細
 12:00~14:00 地元名産品の販売

 12:00~12:30 よさこい妓王
 12:30~12:45 「平家妓王の里めぐり」紙芝居
 12:45~13:10 妓王ヴァージョン「南京玉すだれ」
 13:20~14:00 平家物語「琵琶と横笛の語り」



GWの予定はこれで決まりicon06

他にも銅鐸博物館では景色も自然いっぱいで楽しめます。
この機会に野洲を堪能して下さいなicon12


  


Posted by すたっふぅ~ at 20:30Comments(0)イベント

2012年04月23日

りくえすと?

以前動画を作成してこのブログに載せさえて頂いたんですが、もう一回紹介させて貰っていいですかね?kao05

これです↓↓

この商品の紹介CMを見る



見たい!というお声がありましたので、また貼らせて頂きました。



ん??





あらあらkao07
ドウタクくんの動画も作って欲しいとのお声がありましたので、

わたくし、すたっふ~2号は
頑張って可愛くドウタクくんの動画を作成してみようと思っています!ロケットしゅわっち!

出来次第ブログにアップしていきますので!
お楽しみにしていてくださいface03

何か質問とか、リクエストとかありましたら、可能な限りやらせて頂きますのでkao_22
どんどんコメントなりメールなりで仰って下さいね。

  


Posted by すたっふぅ~ at 20:30Comments(0)日常

2012年04月20日

妓王寺の様子

以前日記で、妓王さんは妓王寺にいるよー!清盛さんにも逢えるよー!(日によって案内人が清盛さんか妓王さんか変わります)
という日記を書きましたが。

実際に妓王寺に行ってみたいけど、どんな感じなの?
賑わってるのかどうかとか、色々知りたい部分ありますよね。

そこで!

今の妓王寺の様子を撮影vicon12


「何人位来てはんの?」
この疑問はね、気になるんですが、本当に日によってまちまちなんです。
バスで団体さんが来られて40人ちかい人が訪問され、朝から夕方まで多くの方が入れ替わり立ち替わり来られる時もあれば、雨の日なんかは一日10人位だったり、本当にマチマチなんですよね。


では、写真の方を(これは2012年2月に撮影したものです)


この日は妓王さんが案内人の日でした。

気合いを入れて準備完了!


中の様子です。
この日は賑わってましたiconN07









こーんな感じです!
どうですか?少しは様子分かりましたか?face02
興味のある方は行ってみよーicon12  


Posted by すたっふぅ~ at 20:30Comments(0)日常

2012年04月18日

銅鐸博物館での催しv

銅鐸博物館で開催されている(開催予定の)催しを紹介していきますiconN32

。○+°。⋆ただいま開催されている催し⋆。°+○。

★写真展「平家物語と妓王伝説」

4月22日(月)まで開催



★テーマ展 野洲の古文書

「冨波澤村の子文書ームラの検地と年貢ー」

4月22日(月)まで開催





。○+°。⋆春期企画展⋆。°+○。

★「平家物語と祇王ー妓王寺と祇王井ー」

★写真展「祇王井を訪ねて」(同時開催・1階ホール)
4月28日(土)~6月10日(日)

★講座・展示解説
5月12日(土)14:00~16:00

★赤米田植え
5月19日(土)14:00~16:00



ですicon12



●博物館友の会
野洲市歴史民俗博物館には、この博物館を通じて学習する友の会があります。
参加者のふれあいを大切にしながら、各種の事業を行っています。
研修部・広報部・歴史探訪部・民俗行事部・古文書部・陶芸部などの部会活動も進められています。
博物館事務局にお尋ね下さい


ちなみに、野洲市民の方は入館無料ですiconN37  


Posted by すたっふぅ~ at 20:30Comments(0)お知らせ