この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

2013年01月30日

雪見船に乗ってきたよ!(前編)

ひっさびさに、取材してきましたー!
今年一番の取材先は、雪見船!
ではでは、レポート!!



2号は雪女です。
春夏秋は晴れ女なんですが、冬だけは雪を降らせてしまう。すたっふぅ~2号が出かければ雪になる、という位、雪を呼び寄せてしまいます。

今回も、雪でしたicon04
でもでも、雪見船、という位ですからね。雪が見れるとそれはそれでまた綺麗なのですkao10



私、2号は去年もこの時期に乗ってきまして。
今回で2回目です
やっぱり綺麗でしたv琵琶湖がすっごく近くに見えて。
今回はすたっふぅ~ホワイトさんと一緒に行ってきましたv

写真へGO!


雪見船はこ~んな感じiconN04

中で椅子に座って、暖房のきいた船内から外の景色を眺めてー…な感じなんですが、すたっふぅ~2号とホワイトさんは一緒にお外へtenki_418


眺めはこんな感じ!
ホワイトさんも「綺麗やなぁ」て感動されてましたよ(●^o^●)



記念撮影(笑)
注意:お仕事だと忘れてないか?疑惑

もういっちょ!違う場所からパシャリカメラ



皆さんこれ乗られたら外に出てみてください。
綺麗なのでv
寒くなったら中に避難だ!!

中では琵琶湖の固有魚の事ですとか、竹生島の映像や、お食事処等、ビデオを見たり司会者の方が説明してくれたりで満喫出来ますよkao01

雪見船スタッフの方も凄くお優しくてですね。
そういう対応をして貰えたらまた更に行って良かったって気持ちになります。私はなりましたicon06



あちゃー。また長々と書き出してしまいました。すたっふぅ~2号。
すみません。また、次回に続くということで。えへへ。





雪見船の詳細
大津・おごと・長浜を結ぶ縦走

平成25年1月19日(土曜)~3月8日(金曜)

<予約制> 片道:大人3000円 小人1500円
        往復:大人5000円 小人2500円

となります。

※1月末までは土日月のみ運行(ただし、運休日でも、20名様以上の団体予約にて臨時運行)
※2月1日~3月8日までは毎日運航(ただし、土日月祝以外は、予約が15名様以下の場合運休)

◆ご予約が無い場合は運航及び寄港いたしませんのでご了承ください
◆多客及び強風・悪天候等により運航スケジュール(ダイヤ)及び、出入港の変更または着船不可能な場合がございます。あらかじめご了承のうえ、ご予約ください。
◆雪見船の大津~長浜便の片道ご利用のお客様で、当日に竹生島上陸をご希望される方は、長浜営業所で雪見船のチケットをご提示いただくと、ご本人様に限り竹生島クルーズ長浜定期航路(13:15発便)を特別価格1500円(通常価格2980円)にてご利用頂けます


お問い合わせ・お申込は
TEL 077-524-5000   フリーダイヤルなら 0120-050-800(携帯からはご利用頂けません)
びわ湖雪見船協議会・琵琶湖汽船(㈱まで。

インターネットからは、「琵琶湖汽船」で検索してくださいv

  


Posted by すたっふぅ~ at 20:30Comments(0)観光施設

2013年01月28日

来月は火渡り神事ですね!

火渡り神事の季節になりました。

2月25日(毎年この日付です!)月曜日


菅原神社 にて(滋賀県野洲市永原1041 )



 この「菅原神社」では、毎年2月25日に祈念大祭である「天神まつり」が開催されます。この中の「火渡り神事」は、立春から始まった新しい年の繁栄と無事安全を祈る祭典と言われています。

 午前10時、約1万千本あまりの護摩木に火を点火。天高く燃え盛る神火の前で神事がとり行われます。午前11時ごろ、火がおさまると山のようになった護摩木の燃え殻を3m四方に広げます。この時、燃え殻の温度は約300度。午前11時30分ごろ、いよいよ火渡りが始まります。

 この火渡り体験は先着130人限りで一般参加も出来ます。毎年、地元の氏子のほかに関東方面や京阪神から訪れた老若男女が無病息災などを祈願して体験しています。

 参加者は、受付時に渡された足型守(あしがたまもり)という紙を手に持って熱い燃え殻の上を素足で一歩一歩ゆっくり進み、渡り終えた時に両足の裏に墨を付け足型守に足型を押します。この足型守を寝室の壁に貼っておくと願いがかなうと言われています。

 「火渡り」は寺では多く行われていますが、神社で行われるのは全国的にも珍しく、滋賀県下でも奇祭として知られています。



またハイキング情報もアップしていきますのでお楽しみにicon12 

  


Posted by すたっふぅ~ at 20:30Comments(0)イベント

2013年01月25日

催し案内!

銅鐸博物館にて開催される、催しの案内です。

iconN33テーマ展「埋蔵文化財展」
2月2日土曜~3月10日日曜まで。


iconN33第69回銅鐸研究会
2月9日土曜 14:00~16:00
内容:銅鐸の製作技術や分布論・理納論・理化学的分析の研究成果を時間軸の中で捉えなおし、銅鐸郡の変遷を追及します。

です!



詳細はこちらまで↓↓

銅鐸博物館(野洲市歴史民俗博物館)
TEL077-587-4410
開館時間:9時~17時まで
  


Posted by すたっふぅ~ at 20:30Comments(0)お知らせ

2013年01月23日

2/9(土曜)はいきんぐ~情報

さぁ、ハイキングに出かけようkao01

野洲はハイキングにピッタリの街、という事で、ハイキングを盛んに積極的に行っていきます!

滋賀・野洲 大人のまちあそび事業


「平家・妓王ゆかりの地で名酒“妓王井”のご賞味とミニ畳作り体験コース」‼(松花弁当&ミニ畳のお土産付きiconN04



開催日:2013年2月9日(土)〈小雨決行〉

コース:JR野洲駅北口(9:35発) == 上町 
― 常念寺 
― 山本製畳店・見学
― 妓王寺(変身体験・希望者のみ)
― 妓王屋敷跡
― 北村季吟句碑
―  昼食【日本料理・妓王】(12:00~13:00)
―  「ミニ畳作り」【コミセンぎおう】(13:10~14:10)
― 「地酒・妓王井をご賞味」【福谷三郎兵衛酒店】(14:15~14:30)
― 朝鮮人街道・円光寺
-JR野洲駅北口・解散(15:30着)  〔歩程 約4.5km・==はバスを利用します〕


集合場所・時間:JR野洲駅改札口 午前9時15分に集合

定 員:20名(最少催行人数10名、参加者は20歳以上に限らせていただきます。)

参加費:3,000円 <当日お支払いください>
【昼食代・体験代・路線バス代・資料代・傷害保険代等を含みます】

持参品:水筒・タオルなどハイキングができる服装でお越しください。

その他:全行程をボランティア観光ガイドが同行し案内します。


大河ドラマ「平清盛」に登場した妓王・妓女ゆかりの地を訪ね、名酒“妓王井”を賞味したり、花瓶の台座になる「ミニ畳作り」を体験頂きます。
妓王寺では、清盛や妓王の衣装を羽織り「変身体験」できます。お楽しみに!!


★お 申 込 み 方 法 ★
野洲市観光物産協会事務局(商工観光課内)で電話受付中!
参加者の氏名・住所・電話番号をお知らせください。
    TEL 077-587-3710(土・日・祝は休み)
受付時間 8:30~17:15


ふるってご応募下さいv
  


Posted by すたっふぅ~ at 20:30Comments(0)ガイド協会お知らせ募集!

2013年01月21日

2月3日ハイキングに行きませんか?^^

ぞくぞくとハイキングの日程が決まりました!
さぁ、ハイキングに出かけようkao01

滋賀・野洲 大人のまちあそび事業


「味噌作り体験と福豆を授かるコース」‼(松花弁当、味噌&塩こうじのお土産付きiconN04



開催日:2013年2月3日(金)〈小雨決行〉

コース:JR野洲駅南口(9:00発) == 三上山出前 
― 史跡めぐり【天保義民碑・お田植まつり悠紀斎田・豆まき見学【国宝・御上神社】
― 昼食(スイーツ付き)(11:50~13:00)【コミセンみかみ】
―  味噌蔵見学・塩こうじ作り【糀屋吉右衛門】(13:30~14:30)
― 史跡めぐり【背くらべ地蔵・中山道と朝鮮人街道分岐の地・祇王井川】
-JR野洲駅南口・解散(16:00着)  〔歩程 約4km・==はバスを利用します〕


集合場所・時間:JR野洲駅改札口 午前8時40分に集合

定 員:20名(最少催行人数10名、参加者は20歳以上に限らせていただきます。)

参加費:3,000円 <当日お支払いください>
【昼食代・体験代・路線バス代・資料代・傷害保険代等を含みます】

持参品:水筒・タオルなどハイキングができる服装でお越しください。

その他:全行程をボランティア観光ガイドが同行し案内します。


御上神社で節分の福豆を豆まきで授かり、創業150年の伝統ある糀屋さんで、「味噌作り」の体験と味噌蔵を見学します。
お土産にその「お味噌」ともう一品今話題の「塩こうじ」をお持ち帰り頂けます。お楽しみに!!

★お 申 込 み 方 法 ★
野洲市観光物産協会事務局(商工観光課内)で電話受付中!
参加者の氏名・住所・電話番号をお知らせください。
    TEL 077-587-3710(土・日・祝は休み)
受付時間 8:30~17:15


ふるってご応募下さいv
  


Posted by すたっふぅ~ at 20:30Comments(0)ガイド協会イベントお知らせ募集!