2012年07月30日
7/14花火大会の写真です!らすとー
7/14野洲川大花火大会の様子の写真をアップしたいと思いますー
やすっこフェスタも終わり。
空も薄暗くなってきて。

いよいよ花火大会開催の時間となりました
私、すたっふぅ~2号はですね、カメラ片手に、すたっふぅ~ベテラン号さまさまに
「写真撮ります!\(ロ\)三 しゅたっ」
と言ってカメラ片手にスタンバイしました。
2号の写真はこちら↓↓



(^ω^)…。
だ、誰だ!今
「何だこの写真はぁ?」
と言ったやつぁ!(笑)
写真好きな2号でもですね、花火は手ごわかった。びえーん
2号「撮れませんでした
」
そういう2号に、すたっふぅ~右腕さんが
右腕「花火やったらプロが撮ってるのに」
えええ?!!!
それ早く言いなさいよお
というわけで。
あらためまして。
プロの方が撮ってくださったお写真。
じゃらん!!


やっぱ違いますね。
プロってやつぁ~よう
今回の野洲川大花火大会なんですが。
お客さんの数が過去最高に多い年となりました
。
賑わいが凄かったです
やっぱり、皆さん待ち望んで下さってたんですね。
来年も、皆で作り上げていくこの花火大会を実施する為、ご協力を宜しくお願い致しますね
。

やすっこフェスタも終わり。
空も薄暗くなってきて。

いよいよ花火大会開催の時間となりました

私、すたっふぅ~2号はですね、カメラ片手に、すたっふぅ~ベテラン号さまさまに
「写真撮ります!\(ロ\)三 しゅたっ」
と言ってカメラ片手にスタンバイしました。
2号の写真はこちら↓↓



(^ω^)…。
だ、誰だ!今
「何だこの写真はぁ?」
と言ったやつぁ!(笑)
写真好きな2号でもですね、花火は手ごわかった。びえーん

2号「撮れませんでした

そういう2号に、すたっふぅ~右腕さんが
右腕「花火やったらプロが撮ってるのに」
えええ?!!!
それ早く言いなさいよお

というわけで。
あらためまして。
プロの方が撮ってくださったお写真。
じゃらん!!


やっぱ違いますね。
プロってやつぁ~よう

今回の野洲川大花火大会なんですが。
お客さんの数が過去最高に多い年となりました

賑わいが凄かったです

やっぱり、皆さん待ち望んで下さってたんですね。
来年も、皆で作り上げていくこの花火大会を実施する為、ご協力を宜しくお願い致しますね

2012年07月27日
7/14やすっこフェスタ‼写真どどーん
7月14日、お昼はやすっこフェスタで盛り上がりました!
ステージイベントを一挙ご紹介致します!
①兵主太鼓保存会

②開会セレモニー

③吉本芸人ライブ!
(ファミリーレストラン、ガリガリガリクソン、ギャロップ)
④どやっ!俺の一発芸!
⑤吉本トークショー
(ファミリーレストラン)
⑥野洲吹奏楽団

⑦宮古民謡 あやぐ
⑧ColorGuardTeam Hearts
⑨近江「むかで太鼓」保存会

⑩ASTROGRAPH ライブ
⑪閉会セレモニー
です。
写真があったり無かったり、すみません
すたっふぅ~は、勿論スタッフとして参加していたんですが。
お客さんと一緒に楽しめました
←
悠紀長屋(模擬店)の様子はこんな感じです


そして、暗くなってくると。。
これ見て下さい!

綺麗でしょ?
すたっふぅ~達や、ボランティアの方々、実行委員の方々で作りました!
これペットボトルなんですよ。
提灯顔負けでとっても綺麗なんです^^
お祭りって感じですよね。こういうの見ると
次はラスト!
花火の様子を写真でアップしちゃいます!お楽しみに

ステージイベントを一挙ご紹介致します!
①兵主太鼓保存会

②開会セレモニー

③吉本芸人ライブ!
(ファミリーレストラン、ガリガリガリクソン、ギャロップ)
④どやっ!俺の一発芸!
⑤吉本トークショー
(ファミリーレストラン)
⑥野洲吹奏楽団

⑦宮古民謡 あやぐ
⑧ColorGuardTeam Hearts
⑨近江「むかで太鼓」保存会

⑩ASTROGRAPH ライブ
⑪閉会セレモニー
です。
写真があったり無かったり、すみません

すたっふぅ~は、勿論スタッフとして参加していたんですが。
お客さんと一緒に楽しめました

悠紀長屋(模擬店)の様子はこんな感じです


そして、暗くなってくると。。
これ見て下さい!

綺麗でしょ?

すたっふぅ~達や、ボランティアの方々、実行委員の方々で作りました!
これペットボトルなんですよ。
提灯顔負けでとっても綺麗なんです^^
お祭りって感じですよね。こういうの見ると

次はラスト!
花火の様子を写真でアップしちゃいます!お楽しみに

2012年07月25日
7/14やすっこフェスタ&野洲川大花火大会!①

終わりました。
終わりました。
終わりました。
何回言うね~ん

やすっこフェスタ&野洲川大花火大会が終わった直後は暫し抜け殻のようになっていましたすたっふ~2号です。
これからもっと色んな場所で花火大会とかあるんですけどね。
でも野洲の花火のような、ゆったりと観れる花火大会が特に好みなすたっふ~2号としては、何だか終わっちゃって寂しいです。
あ、野洲の花火ってどんな雰囲気?て方、一度いらっしゃってください。
芝生に寝転びながらでも見れますよ

人は沢山いるんですが、そんなにギュウギュウ詰めという訳ではないので、ゆったりのんびりと花火を楽しむ事が出来ます。
今回逃してしまった方!来年是非来て下さい。
来年も開催予定なので是非是非足を運んでみてくださいね

脱線しましたが。
やすっこフェスタの催し、花火大会と、土曜は盛りだくさんでした。
ドウタクくんややよいちゃんも、遊びにきてくれましたよー



大人気でした

次の日記では、やすっこフェスタの詳細の写真をアップしていきたいと思いますv
お楽しみに~
2012年07月23日
KBS京都で放送!
暑いですねー
もうバテバテですが、家では扇風機で我慢しているすたっふぅ~2号です。
なるべく電気代をかけないように&節電効果をあげるために、2号は頑張っています。
あ、でもCMでも言っていますが、皆さん体調管理が第一ですので、頑張りすぎないようにして下さいね。
さてさて。
蒸し暑い話題から、爽やか~なHOTなお知らせがございます
野洲市最近テレビ映りすぎじゃね?て位、野洲市に関わる事は新聞やテレビによく出ていますが。
またまた、野洲市がテレビに映ります!
もう既に中部地方には放送されているみたいなのですが。
今度、KBS京都(テレビ)、「うどちゃんの“旅してごめん”」に、野洲市が登場します
時間は
7月27日金曜日 20:55~21:25 です。
らんの家さん、梅元老舗さん、ハーモニカさんなどなど、テレビで紹介されるみたいですよー
らんの家の皆さんにサイン色紙とお写真を見せて頂き大興奮しました!
写真を撮らせて頂きました!


どんな風に映っているのか、チェックチェック!です
※らんの家の皆さま、お写真のご協力ありがとうございました!

もうバテバテですが、家では扇風機で我慢しているすたっふぅ~2号です。
なるべく電気代をかけないように&節電効果をあげるために、2号は頑張っています。

あ、でもCMでも言っていますが、皆さん体調管理が第一ですので、頑張りすぎないようにして下さいね。
さてさて。
蒸し暑い話題から、爽やか~なHOTなお知らせがございます

野洲市最近テレビ映りすぎじゃね?て位、野洲市に関わる事は新聞やテレビによく出ていますが。
またまた、野洲市がテレビに映ります!
もう既に中部地方には放送されているみたいなのですが。
今度、KBS京都(テレビ)、「うどちゃんの“旅してごめん”」に、野洲市が登場します

時間は
7月27日金曜日 20:55~21:25 です。
らんの家さん、梅元老舗さん、ハーモニカさんなどなど、テレビで紹介されるみたいですよー

らんの家の皆さんにサイン色紙とお写真を見せて頂き大興奮しました!
写真を撮らせて頂きました!



どんな風に映っているのか、チェックチェック!です

※らんの家の皆さま、お写真のご協力ありがとうございました!
2012年07月20日
募金箱に多くの協賛が!
やすっこフェスタ&花火大会!
前の日記にも書きましたが、お疲れ様でした!
皆さま、楽しめましたでしょうか?
私も、スタッフとして参加していたのですが、休憩の合間に模擬店を回って、たこ焼き、やきそば、クレープ、ポテト、みたらし団子等、色々食べました
←
それはさておき。
花火大会、皆さんの協賛金で成り立っています
当日に、来年の花火大会の協賛金募金箱を置いていました所、
何と!!
51202円!!
集まりました
ありがとうございます!
(その他にも、個人的に協会に協賛金を持ってきて頂いたもの、企業さんの協賛金もあります)
来年もまた開催して欲しいとのお声が多くて、すたっふぅ~一同も凄く嬉しかったです
来年も開催予定ですので!14日の余韻に浸りながら、来年の花火を楽しみにしていてくださいね
前の日記にも書きましたが、お疲れ様でした!
皆さま、楽しめましたでしょうか?

私も、スタッフとして参加していたのですが、休憩の合間に模擬店を回って、たこ焼き、やきそば、クレープ、ポテト、みたらし団子等、色々食べました

それはさておき。
花火大会、皆さんの協賛金で成り立っています

当日に、来年の花火大会の協賛金募金箱を置いていました所、
何と!!
51202円!!
集まりました

ありがとうございます!
(その他にも、個人的に協会に協賛金を持ってきて頂いたもの、企業さんの協賛金もあります)
来年もまた開催して欲しいとのお声が多くて、すたっふぅ~一同も凄く嬉しかったです

来年も開催予定ですので!14日の余韻に浸りながら、来年の花火を楽しみにしていてくださいね
