2012年07月04日
行畑地蔵祭り!
行畑地蔵まつりの詳細をお知らせします!
場所 野洲市行畑中山道沿一帯
開催日 7月29日(日) 17:00~22:00
内容 中山道沿いの愛宕神社の前あたりから、
背くらべ地蔵を過ぎたあたりまでの
各隣組が構想を練って作られた
「一式造り物」が展示されています。
夜店もたくさん出て賑やかです。
交通 JR野洲駅南口から徒歩約10分
問合せ先 野洲市観光物産協会
℡ 077-587-3710
行畑地蔵祭り造り物
1636年7月24日、清流の里の村人が中山道沿いに集団移住
したのが愛宕神社の祭礼日でした。それまで地蔵盆は8月24日
でしたが愛宕神社の祭礼と移住日を記念して1ヶ月繰り上げ7月
24日に愛宕地蔵祭りとして行うようになりました。(現在は7月の
最終日曜日に行います)当時、この地域の人たちは殆どが百姓で
あったので農具を用いた造り物を参詣する人達に見せたのが
「造り物」の始まりと言われています。
場所 野洲市行畑中山道沿一帯
開催日 7月29日(日) 17:00~22:00
内容 中山道沿いの愛宕神社の前あたりから、
背くらべ地蔵を過ぎたあたりまでの
各隣組が構想を練って作られた
「一式造り物」が展示されています。
夜店もたくさん出て賑やかです。
交通 JR野洲駅南口から徒歩約10分
問合せ先 野洲市観光物産協会
℡ 077-587-3710
行畑地蔵祭り造り物
1636年7月24日、清流の里の村人が中山道沿いに集団移住
したのが愛宕神社の祭礼日でした。それまで地蔵盆は8月24日
でしたが愛宕神社の祭礼と移住日を記念して1ヶ月繰り上げ7月
24日に愛宕地蔵祭りとして行うようになりました。(現在は7月の
最終日曜日に行います)当時、この地域の人たちは殆どが百姓で
あったので農具を用いた造り物を参詣する人達に見せたのが
「造り物」の始まりと言われています。