2011年07月29日
プチたび御一行様~草津編~
本日はプチたび報告最終章~草津編~です
大賀ハス・近江妙蓮と巡って、三大ハスツアーの
3つめのハスとなる草津にてハスの群生地を見学すべく、
草津市立水生植物公園 みずの森に移動

みずの森では、
スイレンやハスなどを含む
水生植物を数多く育てており
「植物と人、水と人とのふれあい」を
テーマにした琵琶湖に囲まれた
植物園です

園内ではたくさんの水生植物を
観賞し、職員の方にスイレンと
ハスの違いを教えていただきました
スイレンとハスの違いに
ついては協会すたっふ~ブログ
(7月22日分)でもご紹介している
のでそちらを見てくださいね

お土産に“ハスの種”を
いただいちゃいました
ちゃ~んと育て方も教えて
いただきましたよ
みなさんちゃんと
帰って植えたかしら・・・?
大きさはやよいちゃん
ストラップと比較してみました
・・・逆に分かりにくいですか?(笑)

さて、講習も終わりお待ちかね
ハスの群生地に移動
群生地は琵琶湖に面している
だけに広大ですね~

見て下さ~い
草津のハス群生地から
野洲のランドマークでもある
三上山(別名 近江富士)が
見えますよ~
どこからでも見えるのが
三上山のすごいところ
ですよね
野洲から始まり守山、草津と3市を1日で巡ったプチたび番外編でしたが、
参加者のみなさんお疲れさまでした
野洲市商工会さんのホームページでも今回の様子を載せているので
チェックしてみてくださいね
http://yasu-cci.or.jp/syoukai/putitabi23/sandaihasu.html

大賀ハス・近江妙蓮と巡って、三大ハスツアーの
3つめのハスとなる草津にてハスの群生地を見学すべく、
草津市立水生植物公園 みずの森に移動

みずの森では、
スイレンやハスなどを含む
水生植物を数多く育てており
「植物と人、水と人とのふれあい」を
テーマにした琵琶湖に囲まれた
植物園です

園内ではたくさんの水生植物を
観賞し、職員の方にスイレンと
ハスの違いを教えていただきました


ついては協会すたっふ~ブログ
(7月22日分)でもご紹介している
のでそちらを見てくださいね

お土産に“ハスの種”を
いただいちゃいました

ちゃ~んと育て方も教えて
いただきましたよ

みなさんちゃんと
帰って植えたかしら・・・?
大きさはやよいちゃん
ストラップと比較してみました

・・・逆に分かりにくいですか?(笑)
さて、講習も終わりお待ちかね
ハスの群生地に移動

群生地は琵琶湖に面している
だけに広大ですね~

見て下さ~い

草津のハス群生地から
野洲のランドマークでもある
三上山(別名 近江富士)が
見えますよ~

どこからでも見えるのが
三上山のすごいところ
ですよね

野洲から始まり守山、草津と3市を1日で巡ったプチたび番外編でしたが、
参加者のみなさんお疲れさまでした

野洲市商工会さんのホームページでも今回の様子を載せているので
チェックしてみてくださいね

http://yasu-cci.or.jp/syoukai/putitabi23/sandaihasu.html
2011年07月28日
プチたび御一行様~守山編~
さて、昨日のブログの続きです
野洲の大賀ハスを満喫したプチたび御一行様
2つ目のハス“近江妙蓮”を目指して守山へ・・・

まずは、資料館にて
“近江妙蓮”のお勉強
近江妙蓮は、1つの茎に
2~12までの花をつけ
一花の花弁は二千~
五千枚になるそうですよ
また滋賀県天然記念物
にも指定されているんですよ
さて、近江妙蓮のことも分かったので、実物を見に庭園へ

近江妙蓮はもう少し
早かったのでしょうか?
それでも妙蓮の特徴となる
花びらの重なりは分かり
ますよね~

これがパァ~と
咲くと華やかなんですよ
三大ハスツアーの2つ目のハスを堪能したところで・・・
次は参加者さんのお腹を満たさないといけませんねぇ~
今回のお昼は、守山市にある「えり市」さんにお世話になることに

あらら
入口に守山市PRキャラクター
の『もーりー』が
お出迎えしてくれました
かわゆいですね

メニューは
逸品ハス弁当を
いただきます

えり市さんでの体験は・・・
希望者の方に
ハス酒を振る舞いました
ハス酒といっても、
ハスから作ったお酒ではなく
写真のようにハスの葉から
お酒を注ぎ茎から呑みます。
めったに体験できない事
なので、体験されなかった
方も興味深々でしたね
さて、お腹もいっぱいになり残すハスはあと1つ
それはまた、明日のブログにてご報告しますね

野洲の大賀ハスを満喫したプチたび御一行様

2つ目のハス“近江妙蓮”を目指して守山へ・・・

まずは、資料館にて
“近江妙蓮”のお勉強

近江妙蓮は、1つの茎に
2~12までの花をつけ
一花の花弁は二千~
五千枚になるそうですよ

また滋賀県天然記念物
にも指定されているんですよ

さて、近江妙蓮のことも分かったので、実物を見に庭園へ

近江妙蓮はもう少し
早かったのでしょうか?
それでも妙蓮の特徴となる
花びらの重なりは分かり
ますよね~


これがパァ~と
咲くと華やかなんですよ

三大ハスツアーの2つ目のハスを堪能したところで・・・
次は参加者さんのお腹を満たさないといけませんねぇ~

今回のお昼は、守山市にある「えり市」さんにお世話になることに

あらら

入口に守山市PRキャラクター
の『もーりー』が
お出迎えしてくれました

かわゆいですね

メニューは
逸品ハス弁当を
いただきます

えり市さんでの体験は・・・
希望者の方に
ハス酒を振る舞いました

ハス酒といっても、
ハスから作ったお酒ではなく
写真のようにハスの葉から
お酒を注ぎ茎から呑みます。
めったに体験できない事
なので、体験されなかった
方も興味深々でしたね

さて、お腹もいっぱいになり残すハスはあと1つ

それはまた、明日のブログにてご報告しますね

2011年07月27日
プチたび御一行様
7月23日(金)に大人のプチたびが開催されました
今回は、野洲を飛び出し守山・草津にもお邪魔したプチたび番外編となりました
その名も・・・・
「三大ハス巡り!と逸品体験」ツアー
・・・というのも、この時期(プチたび開催日)は各市のハスが全て見られると
いうことだったので野洲・守山・草津と渡って、そこでしか見られない“ハス”を
巡るという企画を商工会のプチたび姉さまが立ててくれました
また、今回は、守山商工会議所さん、草津商工会議所さんにもイロイロと
ご協力いただきました
前おきはさておき、今日は野洲市での出来事をご紹介しますね
1つ目のハス・・・・『大賀ハス』を見るために銅鐸博物館へGO

定番のドウタクくんのお出迎え
ドウタクくんって、どんな人の心も
がっちりと掴んじゃうんですよね~
みんなドウタクくんの歓迎に
大喜び

そして館内の見学・・・・
古代ロマンを感じて
いただけたでしょうか??
お次はハス見学・・・・・の前に~せっかく珍しいハスを見るんですから
そのハスを写真におさめるのも、思い出作り

そ・こ・で・今回は
「平安写真館」のご主人に
花を上手に撮影する方法を
伝授していただきました
太陽光を押さえるために
ビニール傘を利用したほうが
いいとか。被写体が白く光る
のを防げるみたいですよ
その他にも写真にまつわる
トリビアがいっぱい
よし
教えてもらったことを忘れないうちに
いざハスが咲いている“弥生の森”へレッツゴー

・・・の前にスイレン池の
スイレンで練習、練習
お楽しみは最後でなくっちゃね
みなさん、カメラを覗く顔が
真剣ですね~

お待ちかね、
大賀ハスの写真撮影会
この日は大賀ハスの見ごろも
最終に近づいてきていたので
咲いている花も残りわずか
だったので、アングルを決める
のにも慎重になりますよね~

プチたび兄さんの作品です
ベストショットですね~
やっぱり、大ぶりの花と
淡いピンク色の花びらが
大賀ハスの魅力ですよね
もう全て咲いちゃったので
次にお目にかかるのは
来年ですね
次回のブログでは、続きをご紹介しますね~

今回は、野洲を飛び出し守山・草津にもお邪魔したプチたび番外編となりました

その名も・・・・
「三大ハス巡り!と逸品体験」ツアー

・・・というのも、この時期(プチたび開催日)は各市のハスが全て見られると
いうことだったので野洲・守山・草津と渡って、そこでしか見られない“ハス”を
巡るという企画を商工会のプチたび姉さまが立ててくれました

また、今回は、守山商工会議所さん、草津商工会議所さんにもイロイロと
ご協力いただきました

前おきはさておき、今日は野洲市での出来事をご紹介しますね

1つ目のハス・・・・『大賀ハス』を見るために銅鐸博物館へGO

定番のドウタクくんのお出迎え

ドウタクくんって、どんな人の心も
がっちりと掴んじゃうんですよね~

みんなドウタクくんの歓迎に
大喜び

そして館内の見学・・・・
古代ロマンを感じて
いただけたでしょうか??
お次はハス見学・・・・・の前に~せっかく珍しいハスを見るんですから
そのハスを写真におさめるのも、思い出作り

そ・こ・で・今回は
「平安写真館」のご主人に
花を上手に撮影する方法を
伝授していただきました

太陽光を押さえるために
ビニール傘を利用したほうが
いいとか。被写体が白く光る
のを防げるみたいですよ

その他にも写真にまつわる
トリビアがいっぱい

よし

いざハスが咲いている“弥生の森”へレッツゴー

・・・の前にスイレン池の
スイレンで練習、練習

お楽しみは最後でなくっちゃね

みなさん、カメラを覗く顔が
真剣ですね~

お待ちかね、
大賀ハスの写真撮影会

この日は大賀ハスの見ごろも
最終に近づいてきていたので
咲いている花も残りわずか
だったので、アングルを決める
のにも慎重になりますよね~



ベストショットですね~

やっぱり、大ぶりの花と
淡いピンク色の花びらが
大賀ハスの魅力ですよね

もう全て咲いちゃったので
次にお目にかかるのは
来年ですね

次回のブログでは、続きをご紹介しますね~

2011年07月26日
やすっこフェスタに参加したよ!2
ではでは、今日は我が観光物産協会ブースのお話を


こんな感じで、妓王・妓女の姉妹が、かわいくお出迎え

ブースの中はこんな感じ
プチたび兄さん、てんこもり市の仕掛け人Yと新米すたっふ~Mの姿が見えますね
この3人とこの日の為にスカウトしてきたY姫サマの4人で、
妓王さんの偉大さをペープサートで表現していました
姫の語りは本当に上手で、子どもたちの心をガッチリ掴んでいましたよ
かわいい人形や背景も、大好評
手前味噌ですが、かなり完成度高いです
そんな熱気ムンムンのブースの外では、ひんやり体験ができちゃうコーナーが

きれいな花でデコレーションされた氷柱を2本用意しました
晴れ男すたっふ~Kご自慢の氷柱でございます

ペタペタ触って、涼んでました

子どもたちに大人気
氷は溶けて小さくなってしまって、子どもたちに隠れてますが・・・
こんな感じで皆さまに、楽しんで頂きました
ペープサートは、今回初めての挑戦でしたので、準備が本当に大変でした
ワタクシは、見てるだけでしたが・・・
美術担当のプチたび兄さん渾身の妓王ちゃんを、皆さま、これからもよろしくお願い致します

こんな感じで、妓王・妓女の姉妹が、かわいくお出迎え



プチたび兄さん、てんこもり市の仕掛け人Yと新米すたっふ~Mの姿が見えますね

この3人とこの日の為にスカウトしてきたY姫サマの4人で、
妓王さんの偉大さをペープサートで表現していました

姫の語りは本当に上手で、子どもたちの心をガッチリ掴んでいましたよ

かわいい人形や背景も、大好評

手前味噌ですが、かなり完成度高いです

そんな熱気ムンムンのブースの外では、ひんやり体験ができちゃうコーナーが



晴れ男すたっふ~Kご自慢の氷柱でございます





氷は溶けて小さくなってしまって、子どもたちに隠れてますが・・・

こんな感じで皆さまに、楽しんで頂きました

ペープサートは、今回初めての挑戦でしたので、準備が本当に大変でした

ワタクシは、見てるだけでしたが・・・

美術担当のプチたび兄さん渾身の妓王ちゃんを、皆さま、これからもよろしくお願い致します

2011年07月25日
やすっこフェスタに参加したよ!
7月23日(土)のやすっこフェスタにドウタクくんも参加してきました

子ども達とふれあって、
ごきげんのドウタクくんでございます
広い会場で沢山、小さなお友達に出会えました

商工会のやよいちゃん
小さなお友達に大人気
銅鐸博物館のブースでは、火おこし体験をしておりました

みんな、暑い中、頑張ってました
「遠足で博物館に行った時にやった!!」と言う子もいました
遠足と違って時間の制限が無いので、粘って頑張ってましたよ
やすっこは、簡単にあきらめない頑張り屋さんが多いですね
ちなみに、このブースの隣は、野洲市観光物産協会のブースでした
明日は、その協会ブースのリポートをさせて頂きます


ごきげんのドウタクくんでございます

広い会場で沢山、小さなお友達に出会えました



小さなお友達に大人気

銅鐸博物館のブースでは、火おこし体験をしておりました



「遠足で博物館に行った時にやった!!」と言う子もいました

遠足と違って時間の制限が無いので、粘って頑張ってましたよ

やすっこは、簡単にあきらめない頑張り屋さんが多いですね

ちなみに、このブースの隣は、野洲市観光物産協会のブースでした

明日は、その協会ブースのリポートをさせて頂きます
