2011年07月27日
プチたび御一行様
7月23日(金)に大人のプチたびが開催されました
今回は、野洲を飛び出し守山・草津にもお邪魔したプチたび番外編となりました
その名も・・・・
「三大ハス巡り!と逸品体験」ツアー
・・・というのも、この時期(プチたび開催日)は各市のハスが全て見られると
いうことだったので野洲・守山・草津と渡って、そこでしか見られない“ハス”を
巡るという企画を商工会のプチたび姉さまが立ててくれました
また、今回は、守山商工会議所さん、草津商工会議所さんにもイロイロと
ご協力いただきました
前おきはさておき、今日は野洲市での出来事をご紹介しますね
1つ目のハス・・・・『大賀ハス』を見るために銅鐸博物館へGO

定番のドウタクくんのお出迎え
ドウタクくんって、どんな人の心も
がっちりと掴んじゃうんですよね~
みんなドウタクくんの歓迎に
大喜び

そして館内の見学・・・・
古代ロマンを感じて
いただけたでしょうか??
お次はハス見学・・・・・の前に~せっかく珍しいハスを見るんですから
そのハスを写真におさめるのも、思い出作り

そ・こ・で・今回は
「平安写真館」のご主人に
花を上手に撮影する方法を
伝授していただきました
太陽光を押さえるために
ビニール傘を利用したほうが
いいとか。被写体が白く光る
のを防げるみたいですよ
その他にも写真にまつわる
トリビアがいっぱい
よし
教えてもらったことを忘れないうちに
いざハスが咲いている“弥生の森”へレッツゴー

・・・の前にスイレン池の
スイレンで練習、練習
お楽しみは最後でなくっちゃね
みなさん、カメラを覗く顔が
真剣ですね~

お待ちかね、
大賀ハスの写真撮影会
この日は大賀ハスの見ごろも
最終に近づいてきていたので
咲いている花も残りわずか
だったので、アングルを決める
のにも慎重になりますよね~

プチたび兄さんの作品です
ベストショットですね~
やっぱり、大ぶりの花と
淡いピンク色の花びらが
大賀ハスの魅力ですよね
もう全て咲いちゃったので
次にお目にかかるのは
来年ですね
次回のブログでは、続きをご紹介しますね~

今回は、野洲を飛び出し守山・草津にもお邪魔したプチたび番外編となりました

その名も・・・・
「三大ハス巡り!と逸品体験」ツアー

・・・というのも、この時期(プチたび開催日)は各市のハスが全て見られると
いうことだったので野洲・守山・草津と渡って、そこでしか見られない“ハス”を
巡るという企画を商工会のプチたび姉さまが立ててくれました

また、今回は、守山商工会議所さん、草津商工会議所さんにもイロイロと
ご協力いただきました

前おきはさておき、今日は野洲市での出来事をご紹介しますね

1つ目のハス・・・・『大賀ハス』を見るために銅鐸博物館へGO

定番のドウタクくんのお出迎え

ドウタクくんって、どんな人の心も
がっちりと掴んじゃうんですよね~

みんなドウタクくんの歓迎に
大喜び

そして館内の見学・・・・
古代ロマンを感じて
いただけたでしょうか??
お次はハス見学・・・・・の前に~せっかく珍しいハスを見るんですから
そのハスを写真におさめるのも、思い出作り

そ・こ・で・今回は
「平安写真館」のご主人に
花を上手に撮影する方法を
伝授していただきました

太陽光を押さえるために
ビニール傘を利用したほうが
いいとか。被写体が白く光る
のを防げるみたいですよ

その他にも写真にまつわる
トリビアがいっぱい

よし

いざハスが咲いている“弥生の森”へレッツゴー

・・・の前にスイレン池の
スイレンで練習、練習

お楽しみは最後でなくっちゃね

みなさん、カメラを覗く顔が
真剣ですね~

お待ちかね、
大賀ハスの写真撮影会

この日は大賀ハスの見ごろも
最終に近づいてきていたので
咲いている花も残りわずか
だったので、アングルを決める
のにも慎重になりますよね~



ベストショットですね~

やっぱり、大ぶりの花と
淡いピンク色の花びらが
大賀ハスの魅力ですよね

もう全て咲いちゃったので
次にお目にかかるのは
来年ですね

次回のブログでは、続きをご紹介しますね~
