2012年02月29日
野洲で大人のプチ旅!
~お知らせ~
「平清盛ゆかりの地でなりきり体験コース」
おなじみ、野洲で大人のプチたびが開催されます
野洲駅→妓王屋敷跡→北村季吟句碑かねゆう醸造→昼食(わらべ)→妓王寺(なりきり体験)→バスで野洲駅北口
というコースになります
日時 3月9日
集合場所 野洲駅南口バス停前(山側)
集合時間 午前10時
参加費 2000円
(昼食代・体験代・見学代含みます。)
(傷害保険には別途加入致します)
(料金は、当日受付時にお支払い下さい)
定員 先着20名
(参加者は20歳以上に限らせて頂きます。)
持参品 タオル・水筒など、ハイキングできる服装
(コスプレ衣装をはおって返信しますので、脱ぎ着しやすい服装)
その他 天候などの都合により場所等の変更をする場合がございます。お酒の試飲など、ちょっぴりプレゼントもあります
平清盛ゆかりの地で、妓王妓女の越すプレ体験・記念に変身後のお写真をプレゼント
現在受付中です!
申込先は、野洲市観光物産協会
TEL 077-587-3710
受付時間 AM8:30~PM5:15(土日祝はお休みです)
「平清盛ゆかりの地でなりきり体験コース」
おなじみ、野洲で大人のプチたびが開催されます

野洲駅→妓王屋敷跡→北村季吟句碑かねゆう醸造→昼食(わらべ)→妓王寺(なりきり体験)→バスで野洲駅北口
というコースになります

日時 3月9日
集合場所 野洲駅南口バス停前(山側)
集合時間 午前10時
参加費 2000円
(昼食代・体験代・見学代含みます。)
(傷害保険には別途加入致します)
(料金は、当日受付時にお支払い下さい)
定員 先着20名
(参加者は20歳以上に限らせて頂きます。)
持参品 タオル・水筒など、ハイキングできる服装
(コスプレ衣装をはおって返信しますので、脱ぎ着しやすい服装)
その他 天候などの都合により場所等の変更をする場合がございます。お酒の試飲など、ちょっぴりプレゼントもあります

平清盛ゆかりの地で、妓王妓女の越すプレ体験・記念に変身後のお写真をプレゼント

現在受付中です!
申込先は、野洲市観光物産協会
TEL 077-587-3710
受付時間 AM8:30~PM5:15(土日祝はお休みです)
2012年02月27日
妓王寺
最近、「妓王寺」情報への反響が大きく、大変驚いております
さすが、平家物語ゆかりのお寺でございます
昨年までと明らかに違う拝観者数
ブログを見て下さっている方も桁違いに増加
協会でも嬉しい悲鳴をあげております
皆さま、大河ドラマを見ているんですね~
ワタクシも、毎週楽しみにしております
皆さまの注目が集まってくると、ますます妓王寺押しに力が入ります
ではでは、本日も張り切って妓王寺をご紹介しちゃいますよ~

妓王寺の鐘でございます
この鐘は、一般的なお寺とはちょこっと違う所にございます
(ワタクシは、妓王寺以外では見たことがございません)
見学の際には、ぜひ、探してみて下さいね
★
妓王寺
時間/9:00~16:30
毎日、見学可能です
料金/200円(管理料として)
妓王寺駐車場

さすが、平家物語ゆかりのお寺でございます

昨年までと明らかに違う拝観者数

ブログを見て下さっている方も桁違いに増加

協会でも嬉しい悲鳴をあげております

皆さま、大河ドラマを見ているんですね~

ワタクシも、毎週楽しみにしております

皆さまの注目が集まってくると、ますます妓王寺押しに力が入ります

ではでは、本日も張り切って妓王寺をご紹介しちゃいますよ~

妓王寺の鐘でございます

この鐘は、一般的なお寺とはちょこっと違う所にございます

(ワタクシは、妓王寺以外では見たことがございません)
見学の際には、ぜひ、探してみて下さいね

★


時間/9:00~16:30
毎日、見学可能です

料金/200円(管理料として)


2012年02月24日
雪やコンコン
2月18日(土)は、全国的に雪が降ったようですね
どうたく博物館でも、雪が積もりました

うさぎさん

ドウタクくんが作った雪だるま
実は、どうたく博物館では第23回赤米講演会と試食会が開催されていたのです
かなり雪が積もりましたが、熱心なお客様に沢山集まって頂く事が出来ました

講師の江浦洋氏(公益財団法人 大阪府文化財センター調査課長)
興味深いお話をして頂きました
そういえば、前回のNHKスペシャルで、人類と農耕についてやってましたね
農耕は人類史上最大の革命とも言われているそうです
日本で稲作が始まったのは、弥生時代
そんな時代に思いをはせてみてはいかがでしょうか
弥生の森歴史公園

どうたく博物館でも、雪が積もりました

うさぎさん

ドウタクくんが作った雪だるま

実は、どうたく博物館では第23回赤米講演会と試食会が開催されていたのです

かなり雪が積もりましたが、熱心なお客様に沢山集まって頂く事が出来ました

講師の江浦洋氏(公益財団法人 大阪府文化財センター調査課長)
興味深いお話をして頂きました

そういえば、前回のNHKスペシャルで、人類と農耕についてやってましたね

農耕は人類史上最大の革命とも言われているそうです

日本で稲作が始まったのは、弥生時代

そんな時代に思いをはせてみてはいかがでしょうか



2012年02月23日
真冬の宝探し大会
2月11日(祝)
どうたく博物館では、真冬の宝探し大会が開催されました
当日は、参加者だけで200人超え
付添いの保護者の方を合わせると、300人を越えたと思われます
冬のこの季節は、来館者が少ないため、ドウタクくんと当協会職員、
そして博物館の職員が知恵を出し合って、企画させて頂いたのですが、
あまりの人気ぶりに夢を見ているようでございました
会場の研修室には入りきれない程のお客様

我々にとっては、嬉しい悲鳴
しかし、安全面を考慮して、予定を大幅に変更させて頂きました。
せっかく楽しみにして来場して頂いた参加者の皆様にも、
上手く宝が探せないなど、ご迷惑をおかけしてしまいました・・・・
申し訳ございません。
ワタクシも想定の甘さなど、反省しております・・・
みんな笑顔で帰る事が出来たかな~とドウタクくんも心配しておりました。
そこで、もう一度、楽しいイベントを開催したいと思います
小さなお子さんから、付添いの方までみんなで楽しめるイベントを
企画中でございます
詳しくは、また、このブログで発表させて頂きます
ぜひ、また、どうたく博物館へお越し下さい

どうたく博物館では、真冬の宝探し大会が開催されました

当日は、参加者だけで200人超え

付添いの保護者の方を合わせると、300人を越えたと思われます

冬のこの季節は、来館者が少ないため、ドウタクくんと当協会職員、
そして博物館の職員が知恵を出し合って、企画させて頂いたのですが、
あまりの人気ぶりに夢を見ているようでございました

会場の研修室には入りきれない程のお客様

我々にとっては、嬉しい悲鳴

しかし、安全面を考慮して、予定を大幅に変更させて頂きました。
せっかく楽しみにして来場して頂いた参加者の皆様にも、
上手く宝が探せないなど、ご迷惑をおかけしてしまいました・・・・

申し訳ございません。
ワタクシも想定の甘さなど、反省しております・・・
みんな笑顔で帰る事が出来たかな~とドウタクくんも心配しておりました。
そこで、もう一度、楽しいイベントを開催したいと思います

小さなお子さんから、付添いの方までみんなで楽しめるイベントを
企画中でございます

詳しくは、また、このブログで発表させて頂きます

ぜひ、また、どうたく博物館へお越し下さい

2012年02月22日
もうすぐ火渡り神事
火渡り神事、もうすぐですよね。
2月25日!
おいで野洲ハイキングとして行かれる方も(定員満了になりました
)
個人で直接行かれる方も。
良い経験になると思います
おさらいとして、火渡り神事について書いておきます。
行こうか迷っている方の参考になればと思います。
火渡り神事とは
この菅原神社では、毎年2月25日に祈念大祭である「天神まつり」が開催されます。
この中の「火渡り神事」は、立春から始まった新しい都市の繁栄と無事安全を祈る祭典と言われています。
午後10時、約1万千本あまりの護摩木に火を点火。天高く燃え盛る神事の前で神事がとり行われます。
午後11時頃、火がおさまると山之ようになった護摩木の燃え殻を、3m四方に広げます。
この時、燃え殻の音頭は約300度。
午後11時30分頃、いよいよ火渡り神事が始まります。
この火渡り神事は先着130人限定で一般参加も出来ます
毎年、地元の氏子のほか、関東方面や、京阪神から訪れた老若男女が無病息災などを祈願して体験しています。
受付→当日9時から。参加料→1人1500円
参加者は、受付時に渡された足型守という紙を手に持って熱い燃え殻の上を素足で一歩一歩ゆっくり進み、渡り終えた時に両足の裏に墨をつけ足型守に足型を押します。この足型守を寝室の壁に貼っておくと願いがかなうと言われています。
「火渡り」は、寺では多く行われていますが、神社で行われるのは全国的にも珍しく、滋賀県下でも奇祭として知られています。
ここで!火渡りのコツ
足のつま先で歩くと、燃え殻が付いて火傷のもと!
気合いを入れ、足のかかとでゆっくりと進む。
そして、前の人が歩いた所を踏むのがコツ。
ただし、何人かが歩けば燃え殻をならして足跡を消すので要注意!
少しは参考になりましたかな?
興味をもたれた方、火渡り体験どうしようか迷っている方、
何事も経験!やれる時に出来る経験はしておこう(すたっふぅ~2号の座右の銘)
一度物は試しでやってみては如何でしょうか^^
2月25日!
おいで野洲ハイキングとして行かれる方も(定員満了になりました

個人で直接行かれる方も。
良い経験になると思います

おさらいとして、火渡り神事について書いておきます。
行こうか迷っている方の参考になればと思います。
火渡り神事とは
この菅原神社では、毎年2月25日に祈念大祭である「天神まつり」が開催されます。
この中の「火渡り神事」は、立春から始まった新しい都市の繁栄と無事安全を祈る祭典と言われています。
午後10時、約1万千本あまりの護摩木に火を点火。天高く燃え盛る神事の前で神事がとり行われます。
午後11時頃、火がおさまると山之ようになった護摩木の燃え殻を、3m四方に広げます。
この時、燃え殻の音頭は約300度。
午後11時30分頃、いよいよ火渡り神事が始まります。
この火渡り神事は先着130人限定で一般参加も出来ます
毎年、地元の氏子のほか、関東方面や、京阪神から訪れた老若男女が無病息災などを祈願して体験しています。
受付→当日9時から。参加料→1人1500円
参加者は、受付時に渡された足型守という紙を手に持って熱い燃え殻の上を素足で一歩一歩ゆっくり進み、渡り終えた時に両足の裏に墨をつけ足型守に足型を押します。この足型守を寝室の壁に貼っておくと願いがかなうと言われています。
「火渡り」は、寺では多く行われていますが、神社で行われるのは全国的にも珍しく、滋賀県下でも奇祭として知られています。
ここで!火渡りのコツ
足のつま先で歩くと、燃え殻が付いて火傷のもと!
気合いを入れ、足のかかとでゆっくりと進む。
そして、前の人が歩いた所を踏むのがコツ。
ただし、何人かが歩けば燃え殻をならして足跡を消すので要注意!
少しは参考になりましたかな?
興味をもたれた方、火渡り体験どうしようか迷っている方、
何事も経験!やれる時に出来る経験はしておこう(すたっふぅ~2号の座右の銘)
一度物は試しでやってみては如何でしょうか^^