2013年02月27日
京都マラソン!
3月10日に開催される京都マラソンに、野洲から「オムロン株式会社 野洲支店」さんが出られるそうです!
そして、横断幕に・・・!
じゃーん++

ドウタクくんが
オムロン株式会社野洲支店さんを応援したいと思います
頑張ってくださいねー
そして、横断幕に・・・!
じゃーん++

ドウタクくんが

オムロン株式会社野洲支店さんを応援したいと思います

頑張ってくださいねー

Posted by すたっふぅ~ at
20:30
│Comments(0)
2013年02月25日
3/12ハイキング情報!
さぁ、ハイキング強化な今年!
まだまだ体験型ハイキング!じゃんじゃんありますからね!
春の訪れ。
ハイキング日和。
皆さんハイキングに出かけよう
滋賀・野洲 大人のまちあそび事業
「老舗の和菓子作り体験とご賞味!古代のアクセサリー“まが玉”作り体験コース」‼(昼食&まが玉のお土産付き
)
開催日:2013年3月12日(火)〈小雨決行〉
コース:JR野洲駅南口(9:30発)
==銅鐸博物館前
―弥生の森歴史公園・館内見学【銅鐸博物館】(10:00~10:30)
―「まが玉作り」【弥生の森体験学習室】 (10:45~11:45)
―お食事【すぷるーす】(12:00~12:50)
―「和菓子作り体験」【野洲図書館】 (13:15~14:15)
―大塚山古墳
―森石材店 (15:00~15:30)
―JR野洲駅・解散(16:00着)
〔歩程 約3km・==は路線バスを利用します〕
集合場所・時間:JR野洲駅改札口 午前9時10分に集合
定 員:20名(最少催行人数10名、参加者は20歳以上に限らせていただきます。)
参加費:3,000円 <当日お支払いください>
【昼食代・体験代・路線バス代・資料代・傷害保険代等を含みます】
持参品:水筒・タオルなどハイキングができる服装でお越しください。
その他:全行程をボランティア観光ガイドが同行し案内します。
老舗の和菓子屋さんの職人技を伝授いただき「和菓子作り」を体験&ご賞味!
弥生の森工房室で古代アクセサリー「まが玉」作りを体験します!
★お 申 込 み 方 法 ★
野洲市観光物産協会事務局(商工観光課内)で電話受付中!
参加者の氏名・住所・電話番号をお知らせください。
TEL 077-587-3710(土・日・祝は休み)
受付時間 8:30~17:15
ふるってご応募下さいv
まだまだ体験型ハイキング!じゃんじゃんありますからね!
春の訪れ。
ハイキング日和。
皆さんハイキングに出かけよう

滋賀・野洲 大人のまちあそび事業
「老舗の和菓子作り体験とご賞味!古代のアクセサリー“まが玉”作り体験コース」‼(昼食&まが玉のお土産付き

開催日:2013年3月12日(火)〈小雨決行〉
コース:JR野洲駅南口(9:30発)
==銅鐸博物館前
―弥生の森歴史公園・館内見学【銅鐸博物館】(10:00~10:30)
―「まが玉作り」【弥生の森体験学習室】 (10:45~11:45)
―お食事【すぷるーす】(12:00~12:50)
―「和菓子作り体験」【野洲図書館】 (13:15~14:15)
―大塚山古墳
―森石材店 (15:00~15:30)
―JR野洲駅・解散(16:00着)
〔歩程 約3km・==は路線バスを利用します〕
集合場所・時間:JR野洲駅改札口 午前9時10分に集合
定 員:20名(最少催行人数10名、参加者は20歳以上に限らせていただきます。)
参加費:3,000円 <当日お支払いください>
【昼食代・体験代・路線バス代・資料代・傷害保険代等を含みます】
持参品:水筒・タオルなどハイキングができる服装でお越しください。
その他:全行程をボランティア観光ガイドが同行し案内します。
老舗の和菓子屋さんの職人技を伝授いただき「和菓子作り」を体験&ご賞味!
弥生の森工房室で古代アクセサリー「まが玉」作りを体験します!
★お 申 込 み 方 法 ★
野洲市観光物産協会事務局(商工観光課内)で電話受付中!
参加者の氏名・住所・電話番号をお知らせください。
TEL 077-587-3710(土・日・祝は休み)
受付時間 8:30~17:15
ふるってご応募下さいv
2013年02月22日
NHK大阪
先週の話になりますが。
2月13日、16:15頃からNHKラジオ大阪に電話で出演しまして、2月25日の火渡りにちて話させて頂きました!
去年も市町村だよりに出させて頂いたのですが。去年ほどではないけれど緊張しましたー。
(ちなみに去年は妓王寺についてです
)
やっぱりメディアの力は凄いですね!
それを聞いてお電話下さった方がいらっしゃいました
嬉しい限りです
これを機に、皆さんにもっともっと野洲市に興味を持って頂きたいです!
2月13日、16:15頃からNHKラジオ大阪に電話で出演しまして、2月25日の火渡りにちて話させて頂きました!
去年も市町村だよりに出させて頂いたのですが。去年ほどではないけれど緊張しましたー。
(ちなみに去年は妓王寺についてです

やっぱりメディアの力は凄いですね!
それを聞いてお電話下さった方がいらっしゃいました

嬉しい限りです

これを機に、皆さんにもっともっと野洲市に興味を持って頂きたいです!
2013年02月20日
3/3ハイキングへ行こう!!
さぁ、今回の日記で5つ目ですね!大人のまちあそび事業のハイキング!
よおし!じゃんじゃん紹介しますので、どんどん応募しちゃってくださいねv皆さんハイキングに出かけよう
滋賀・野洲 大人のまちあそび事業
「世界の蘭の見学&鉢植え体験と、明治の酒蔵見学&地酒を賞味するコース」‼(お食事&らん鉢植えのお土産付き
)
開催日:2013年3月3日(金)〈小雨決行〉
コース:JR野洲駅南口(9:30発) == 辻町
― 弥生の森公園
― 銅鐸博物館(9:50~10:45)
― 世界の蘭を見学・鉢植え体験【らんの家TSUTSUMI】(10:50~11:30)
― 昼食【すぷるーす】(11:45~13:00)
― 中山道 ― 子安地蔵堂
― 古墳群【桜生史跡公園】(13:40~14:30)
― 元酒蔵見学・地酒の御賞味【暁酒造】
― JR野洲駅南口・解散(15:40着) 〔歩程 約4.5km・==はバスを利用します〕
集合場所・時間:JR野洲駅改札口 午前9時10分に集合
定 員:20名(最少催行人数10名、参加者は20歳以上に限らせていただきます。)
参加費:3,000円 <当日お支払いください>
【昼食代・体験代・路線バス代・資料代・傷害保険代等を含みます】
持参品:水筒・タオルなどハイキングができる服装でお越しください。
その他:全行程をボランティア観光ガイドが同行し案内します。
ドウタク博物館で学芸員からドウタクの話を聞き、らんの家で世界の蘭を見学し鉢植えの実習体験します。
最後は中山道沿いの今なお残る明治の酒蔵を見学し、地酒をご賞味頂きます!
★お 申 込 み 方 法 ★
野洲市観光物産協会事務局(商工観光課内)で電話受付中!
参加者の氏名・住所・電話番号をお知らせください。
TEL 077-587-3710(土・日・祝は休み)
受付時間 8:30~17:15
ふるってご応募下さいv
よおし!じゃんじゃん紹介しますので、どんどん応募しちゃってくださいねv皆さんハイキングに出かけよう

滋賀・野洲 大人のまちあそび事業
「世界の蘭の見学&鉢植え体験と、明治の酒蔵見学&地酒を賞味するコース」‼(お食事&らん鉢植えのお土産付き

開催日:2013年3月3日(金)〈小雨決行〉
コース:JR野洲駅南口(9:30発) == 辻町
― 弥生の森公園
― 銅鐸博物館(9:50~10:45)
― 世界の蘭を見学・鉢植え体験【らんの家TSUTSUMI】(10:50~11:30)
― 昼食【すぷるーす】(11:45~13:00)
― 中山道 ― 子安地蔵堂
― 古墳群【桜生史跡公園】(13:40~14:30)
― 元酒蔵見学・地酒の御賞味【暁酒造】
― JR野洲駅南口・解散(15:40着) 〔歩程 約4.5km・==はバスを利用します〕
集合場所・時間:JR野洲駅改札口 午前9時10分に集合
定 員:20名(最少催行人数10名、参加者は20歳以上に限らせていただきます。)
参加費:3,000円 <当日お支払いください>
【昼食代・体験代・路線バス代・資料代・傷害保険代等を含みます】
持参品:水筒・タオルなどハイキングができる服装でお越しください。
その他:全行程をボランティア観光ガイドが同行し案内します。
ドウタク博物館で学芸員からドウタクの話を聞き、らんの家で世界の蘭を見学し鉢植えの実習体験します。
最後は中山道沿いの今なお残る明治の酒蔵を見学し、地酒をご賞味頂きます!
★お 申 込 み 方 法 ★
野洲市観光物産協会事務局(商工観光課内)で電話受付中!
参加者の氏名・住所・電話番号をお知らせください。
TEL 077-587-3710(土・日・祝は休み)
受付時間 8:30~17:15
ふるってご応募下さいv
2013年02月18日
長浜盆梅展、長浜鉄道スクエア!
さてさて。
この日記は雪見船を降りた私すたっふぅ~2号とすたっふぅ~ホワイトさんの長浜の旅をお送り致します。
雪が凄かった!
でも、盆梅展のスタッフの方は、「長浜じゃあこれが普通やで」と仰ってました。
そうかー。雪国なんですね。
同じ滋賀でもやっぱり長浜の方と、野洲市は違う。
野洲も降ったりしますけども、やっぱり長浜辺りの方が雪は凄かったです。

ほら!!こ~んなに!


盆梅展前で撮りました。
では、長浜盆梅展の写真をば!!



私こういうマニアックな撮り方が好きです(笑)

ひな壇。めっちゃ可愛いんですv
全部載せられないのが残念な位、どれもこれも綺麗でした。
詳細はこちら!
長浜盆梅展
~3月10日(日)
●時間:9:00~17:00(入館16:30まで
●観覧料 大人500円 小・中学生200円
●お問い合わせ 長浜市観光振興課 TEL0749-62-4111
そしてそして!
こちらは長浜鉄道スクエア!!

これ、人形なんですが。一瞬本物の人かと思う位リアルです!
当時の様子が伝わってきますね。
人形が他の部屋にもあり、その人の生活スタイルとか、そういうものも細かく表現されていて人間ドラマが垣間見れます。

そしてめちゃくちゃ大きい鉄道!

どれだけ大きいかというと・・・

すたっふぅ~ホワイトさんが手を振っていますよね。こんな感じですっごく大きいんです!
鉄道好きさんは特に是非行って下さい。
現存する最古の駅舎。併設の資料館には鉄道資料やSLと交流電気機関車を展示しています。
●お問い合わせ 長浜鉄道スクエア TEL0749-63-4091
です。
楽しい一日でした!
この日記は雪見船を降りた私すたっふぅ~2号とすたっふぅ~ホワイトさんの長浜の旅をお送り致します。
雪が凄かった!
でも、盆梅展のスタッフの方は、「長浜じゃあこれが普通やで」と仰ってました。
そうかー。雪国なんですね。
同じ滋賀でもやっぱり長浜の方と、野洲市は違う。
野洲も降ったりしますけども、やっぱり長浜辺りの方が雪は凄かったです。

ほら!!こ~んなに!


盆梅展前で撮りました。
では、長浜盆梅展の写真をば!!



私こういうマニアックな撮り方が好きです(笑)

ひな壇。めっちゃ可愛いんですv
全部載せられないのが残念な位、どれもこれも綺麗でした。
詳細はこちら!
長浜盆梅展
~3月10日(日)
●時間:9:00~17:00(入館16:30まで
●観覧料 大人500円 小・中学生200円
●お問い合わせ 長浜市観光振興課 TEL0749-62-4111
そしてそして!
こちらは長浜鉄道スクエア!!

これ、人形なんですが。一瞬本物の人かと思う位リアルです!
当時の様子が伝わってきますね。
人形が他の部屋にもあり、その人の生活スタイルとか、そういうものも細かく表現されていて人間ドラマが垣間見れます。

そしてめちゃくちゃ大きい鉄道!

どれだけ大きいかというと・・・

すたっふぅ~ホワイトさんが手を振っていますよね。こんな感じですっごく大きいんです!
鉄道好きさんは特に是非行って下さい。
現存する最古の駅舎。併設の資料館には鉄道資料やSLと交流電気機関車を展示しています。
●お問い合わせ 長浜鉄道スクエア TEL0749-63-4091
です。
楽しい一日でした!