2013年07月25日
行畑地蔵まつり!
毎年7月最終日曜日に 「行畑地蔵まつり」 が行われます
仏具・陶器・金物などを素材にして、動物やその年の話題をテーマにした作品を創作して
出来栄えやアイデアを競う「造り物」が有名です。
例えば仏具なら仏具だけを使って1頭の馬をかたどり1個の作品に仕上げるのですが、
それぞれの工夫がおもしろく、見応えがあります。

これは何だと思いますか?
以前に展示された「造り物」のひとつ、剣道用具を使ってペンギンを表現したものです!
このようなアイデアを競う展示や多くの出店が並ぶので、それらを楽しみながら、ゆったり
と見て歩く…とても趣のある祭です!
歴史あるお祭りなので、各地から研究のために訪れる方もいらっしゃいますよ。
ぜひ、この日曜日は「行畑地蔵まつり」へ出かけてみてはいかがでしょう
2013年7月28日(日) 17:00~21:00
背くらべ地蔵周辺 滋賀県野洲市行畑
JR琵琶湖線「野洲駅」下車 徒歩 10 分

仏具・陶器・金物などを素材にして、動物やその年の話題をテーマにした作品を創作して
出来栄えやアイデアを競う「造り物」が有名です。
例えば仏具なら仏具だけを使って1頭の馬をかたどり1個の作品に仕上げるのですが、
それぞれの工夫がおもしろく、見応えがあります。
これは何だと思いますか?
以前に展示された「造り物」のひとつ、剣道用具を使ってペンギンを表現したものです!
このようなアイデアを競う展示や多くの出店が並ぶので、それらを楽しみながら、ゆったり
と見て歩く…とても趣のある祭です!
歴史あるお祭りなので、各地から研究のために訪れる方もいらっしゃいますよ。
ぜひ、この日曜日は「行畑地蔵まつり」へ出かけてみてはいかがでしょう




2013年07月19日
7月17日の記事
7月2日の読売新聞“しが県民情報”に 「冷やしたでもち」 が紹介されました!
「梅元老舗」 で販売しています。

「蓼(たで)を使って野洲の名産品を作ろう!」という熱い想いの方たちが試行錯誤を繰り返して商品化された、たでもち・たでうどんなどの 「YASU-TADE-BRAND」 商品。
「冷やしたでもち」はその夏向き商品です。
食感・お味は梅元老舗のブログをチェック!
http://umemoto.shiga-saku.net/

店舗前の蓼プランターです。(7月4日撮影) きれいな緑色です。
今から食べる「冷やしたでもち」に入っているのは、この葉なんだな~と思うと味わいも増しますね
「梅元老舗」 で販売しています。

「蓼(たで)を使って野洲の名産品を作ろう!」という熱い想いの方たちが試行錯誤を繰り返して商品化された、たでもち・たでうどんなどの 「YASU-TADE-BRAND」 商品。
「冷やしたでもち」はその夏向き商品です。
食感・お味は梅元老舗のブログをチェック!
http://umemoto.shiga-saku.net/

店舗前の蓼プランターです。(7月4日撮影) きれいな緑色です。
今から食べる「冷やしたでもち」に入っているのは、この葉なんだな~と思うと味わいも増しますね

2013年07月12日
2013 やすっこフェスタ&野洲川大花火大会!
2013年7月13日(土)「やすっこフェスタ&野洲川大花火大会」は
予定通り開催されます!

くわしいチラシはこちら
当日のシャトルバス路線図はこちら
1000発の花火が夜空を彩ります!みんなで遊びに来てね




日程 7月13日(土)
やすっこフェスタ 午後2時~6時30分
模擬店(悠紀長屋) 午後2時~9時
花火大会 午後7時45分~8時25分
会場 野洲川河川公園一帯



会場 野洲川河川公園一帯
1000発の花火が夜空を彩ります!みんなで遊びに来てね

2013年07月11日
夏まつり2013 ここだけのウラ話・コッテリ語り。。
いよいよ野洲市夏祭り開催です~
7月13日のどどどど土曜日~
あと二日となりましたが、ここにたどり着くまでが長かった・・・
参加して下さる人、協力して下さる人の安全と笑顔を守るべく

関係者一同、髪を振り乱してここまで来ました

あの、髪あるナシはおいといてね
(あえて言わなくていいか
)
今回の夏まつり、当日の会場の安全
を見守って下さるスタッフさんから、
花火を打ち上げる
スタッフさんまで
ぜぇーーーんぶでなんと
400人近くものサポートを受けるんですっっ


花火は、こちらももちろん皆さまからのご協賛をたまわって開催させて頂きますから、
1発1発、1花1花が感謝感謝
でございます
あ、花火の大きさってね、打ち上げ場所の周辺環境で玉の大きさが
決まるんだって
最大の大きさね。
10号玉の直径って約400mもあるんだって
でっけぇ~
野洲川では、8号玉がMAXサイズだそうですが、
見た目的には10号玉とかわらないそうですヨ
で、花火が上がり始めるのは19:45~。
先日、花火の打合せでできあがった打上げプログラムを別のデスクでチラリと横目で覗いたme
ほほう、しずしずと始まり、んでんで
・・・オッと中盤はそれですかい旦那WOW
~と
チラ見がガン見に変わったところでわれに返り、逃走
meはプログラム見ちゃったけど、これはアナタ、当日のお楽しみに置いとかないと
「ネタバレじゃないかっ
」って
ムチャ怒られますさかいに勘弁しとくれ野洲w
だって
花火は栗東市さんと合同開催だから
リットーさんにも怒られちゃう
ふうぅ。。結構書いたな(自己マン満々)
読んでくださってるアナタもお疲れかと思います。が
最後にコレとコレ言わせてーーーー

(二個もあんのかい)


meもめちゃんこ楽しみ
な
イベントステージ
と
腹ペコーニョも食べタリーヨ(何語?)の模擬店
その数60店超え



当日。
スタッフテント周辺で両手と口いっぱいに美味しいもん持って食って
ハッピーオーラが花火並みに出てる奴を見かけたら
それは間違いなくmeでしょう・・・
でも、食べてる時は話しかけないでねっっ
お天気もなんとか大丈夫そうだし
熱中症対策を万全に整えてお越し下さいね

13日は、たくさんの人たちの笑顔に会えるのを楽しみにしています

すたっふぅ・だんme~
より愛コメで


7月13日のどどどど土曜日~

あと二日となりましたが、ここにたどり着くまでが長かった・・・

参加して下さる人、協力して下さる人の安全と笑顔を守るべく


関係者一同、髪を振り乱してここまで来ました


あの、髪あるナシはおいといてね


今回の夏まつり、当日の会場の安全

花火を打ち上げる

ぜぇーーーんぶでなんと

400人近くものサポートを受けるんですっっ



花火は、こちらももちろん皆さまからのご協賛をたまわって開催させて頂きますから、
1発1発、1花1花が感謝感謝



あ、花火の大きさってね、打ち上げ場所の周辺環境で玉の大きさが
決まるんだって

最大の大きさね。
10号玉の直径って約400mもあるんだって

でっけぇ~

野洲川では、8号玉がMAXサイズだそうですが、
見た目的には10号玉とかわらないそうですヨ

で、花火が上がり始めるのは19:45~。
先日、花火の打合せでできあがった打上げプログラムを別のデスクでチラリと横目で覗いたme

ほほう、しずしずと始まり、んでんで



チラ見がガン見に変わったところでわれに返り、逃走

meはプログラム見ちゃったけど、これはアナタ、当日のお楽しみに置いとかないと

「ネタバレじゃないかっ

ムチャ怒られますさかいに勘弁しとくれ野洲w
だって

花火は栗東市さんと合同開催だから

リットーさんにも怒られちゃう

ふうぅ。。結構書いたな(自己マン満々)
読んでくださってるアナタもお疲れかと思います。が
最後にコレとコレ言わせてーーーー





meもめちゃんこ楽しみ

イベントステージ

腹ペコーニョも食べタリーヨ(何語?)の模擬店

その数60店超え




当日。
スタッフテント周辺で両手と口いっぱいに美味しいもん持って食って
ハッピーオーラが花火並みに出てる奴を見かけたら
それは間違いなくmeでしょう・・・

でも、食べてる時は話しかけないでねっっ

お天気もなんとか大丈夫そうだし

熱中症対策を万全に整えてお越し下さいね


13日は、たくさんの人たちの笑顔に会えるのを楽しみにしています


すたっふぅ・だんme~



2013年07月04日
好評です!「妓王寺」の一般公開。
4月から「妓王」と「清盛」ゆかりの「妓王寺」を再開しています!
ー平成26年3月31日まで一般公開しますー

「妓王寺」に多くの参拝者が訪れるようになったのは、NHKの大河ドラマ「平清盛」の
放送がきっかけです。
平家物語に登場する白拍子・妓王は滋賀・野洲の生まれ。
妓王寺は清盛に水路(今の祇王井川)を掘ってもらい、水不足で苦しむ村人を救った
偉大な女性「妓王」らに感謝して建てられた寺です。

見学時間 9:00~16:30(平成26年3月31日までは毎日予約なしで見学可。年末年始を除く)
管理料 志納(1人200円程度)
駐車場 妓王寺前には駐車場がありませんので永原御殿跡前の無料臨時駐車場をご利用下さい。妓王寺まで徒歩約5分。
周辺には 菅原神社、北村季吟句碑、妓王屋敷跡、錦織寺、祇王井川(撮影スポット)などの見どころが点在しています。
妓王寺にお越しの際は、これらと合わせて「平家妓王の里めぐり」をお楽しみください!
お問合せは 野洲市観光物産協会 TEL 077-587-3710
ー平成26年3月31日まで一般公開しますー
「妓王寺」に多くの参拝者が訪れるようになったのは、NHKの大河ドラマ「平清盛」の
放送がきっかけです。
平家物語に登場する白拍子・妓王は滋賀・野洲の生まれ。
妓王寺は清盛に水路(今の祇王井川)を掘ってもらい、水不足で苦しむ村人を救った
偉大な女性「妓王」らに感謝して建てられた寺です。
昨年の一般公開が好評だったため、今年も案内人が常駐し解説してくれます!



周辺には 菅原神社、北村季吟句碑、妓王屋敷跡、錦織寺、祇王井川(撮影スポット)などの見どころが点在しています。
妓王寺にお越しの際は、これらと合わせて「平家妓王の里めぐり」をお楽しみください!

Posted by すたっふぅ~ at
17:09
│Comments(0)