この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

2012年04月06日

急がば回れ

皆さん、如何お過ごしですかーiconN05
元気に空回りすたっふぅ~2号ですみざる
空回っちゃダメですよねkao12(笑)
春は色々と始まる季節。
なので頭の中が忙しい状態です。(あれもしてこれもして、あああとこれも済ませなきゃだ!そんでこっちも終わらせなきゃ!ひーーー、という状態=頭の中が忙しい状態です)icon16


こういう時って、どうしても、近道になる方法を考えたりして何とか時間短縮出来ないかと、人間考えるものです。
一日は24時間。自分の為だけに伸びてくれる訳でもなく、時が止まってくれる訳でもありませんiconN30
なので、限られた時間でどれだけ自分の用事を済ませられるか。そこがポイントですiconN08


ちょっと危険やけどこっちの方が近いし、この道から行くか、と結論を出して行こうとする自分に、ちょっとまったー!icon23をかける事、度々あります。
事故ってしまえばそれこそ遠回り。
多少時間がかかっても、安全第一に考えなければいけない、と自分に言い聞かせるんですiconN14

「急がば回れ」聞いた事ありますよねkao05


これって、実は滋賀と深い関わりのある言葉なんだという事、皆さんご存じでしたかiconN05



室町時代の連歌師、柴屋軒宗長が詠んだ歌です。iconN12

「もののふの 矢橋の船は速けれど 急がば回れ 瀬田の長橋」


「もののふ」というのは武士のことで、「矢橋の船」というのは滋賀県草津市矢橋港~大津市石場港の琵琶湖を横断する湖上水運のことです。
そして、「瀬田の長橋」というのは「瀬田の唐橋」のことです。

京都に行く時、矢橋から船に乗って琵琶湖を横断するほうが陸路より速かったみたいなんです。
でも、比叡山から吹き降ろす突風で遭難する事もしばしばありました。

なので、速いけど危険な海路よりも、安全な遠回をしなさい、というわけらしいです。




滋賀県にゆかりのある言葉という事にびっくりしました。
皆さんご存じでしたか?iconN37

こうして調べてみると楽しいですね。
皆さんも色々と調べてみてくださいicon12
  


Posted by すたっふぅ~ at 20:30Comments(0)