この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

2012年06月27日

お田植祭りの様子②!

以前、お田植まつりの様子(準備と式典)の写真を公開しましたが、今回は後半の踊りと田植えの様子を激写した写真をアップしたいと思います!


田植えの人は勿論裸足ですが、踊る人も裸足で踊るんですよ~目

では、始まり!

ひと~つ~
歌と一緒に田植えと踊りが!




三上山をバックに。綺麗でした(*^_^*)
お天気もばつぐんで!
2号は晴れ女ですからね!私のお陰ですね!

すみません調子にのりました(笑)



そして、むかで太鼓さんの迫力ある太鼓が!!
目と耳で楽しめる!そんな感じでした



そんなこんなで無事終わり。
皆さんやりきった感の良い笑顔face05





お疲れ様でした!!  


Posted by すたっふぅ~ at 20:30Comments(2)伝統行事

2012年06月20日

お田植まつりの様子!

お田植まつり、無事終了致しました!
ちょっと遅くなってしまいましたが、2号キャメラマンが沢山写真におさめてきましたよーv
ぶーんヽ(^ω^)ノつつ

行きたかったけど行けなかったわkao_18という方も、これを見て雰囲気を味わって頂けると有難いですv


コミュニティセンターみかみで準備&お着替えをすませますv
(コミセンみかみの方々、ありがとうございます!)






御上神社で練習!
(御上神社の方々、ありがとうございます!)


警備員の方の誘導に従って道路を渡る!
(警備員の方々、ありがとうございます!)



この看板が目印ですよ
kao_13





これが碑です。



これがお田植まつりの田んぼです


そして、いよいよ始まり!式典!



次回に続く!
次は実際のお田植まつりの踊りや田植の様子をレポートしたいと思います~!
お楽しみにv
  


Posted by すたっふぅ~ at 20:30Comments(2)伝統行事

2012年05月14日

お田植まつりがあるよ(^o^)丿

皆さん、お田植祭りってご存知ですかiconN05

昭和3年(1928)の昭和天皇大嘗祭に際し、これに供える米を作る田(悠紀斎田)に選ばれたことを記念した祭りです。
苗を植える人、踊りを踊る人がそれぞれいて、昔ながらのすげ笠、緋ばかま、手甲、脚絆姿で数え歌や太鼓に合わせて、踊りと苗植えを奉仕するお祭りなんですkao01


一つ 日の本瑞穂の国は 穂に穂栄えて千代八千代
二つ 再び得がたい誉 御世の始めの御田植
三つ 三上の御影の神は 代々に御国を守る神
四つ 夜を日にいそしむ人は 神も守らでおくものか
五つ 五日にやそよ風吹いて 十日十日にや雨が降れ
六つ 百足の巻いたは山よ 御田にや雀も虫もでぬ
七つ 名高い近江の国は 昔からなる悠紀の国
八つ 野洲川国やすかれと 清くそそぐよ悠紀の水
九つ 九重の雲井の空も はれて賑わふ田植歌
十で とうとう御田植終わりや はやも早苗に千代の色


↑これが悠紀斎田御田植歌です。
(作詞:厳谷小波さん
(作曲:武内岩尾さん 片岡晴太郎さん



皆さんも宜しければお出かけしてみませんか?icon12
●場所…野洲市の御上神社の前(国道8号線を挟んだ向かい側です)

御神神社に車も止めて頂けます(30台位です。無料です!)

バスでお越しの方は、野洲駅南口から滋賀バス「山出前」下車して下さい。
 


詳しくはこちらiconN04



参加料も無料ですのでどーぞface02  


Posted by すたっふぅ~ at 20:30Comments(6)伝統行事

2011年12月09日

八ツ崎神事~その2~

引き続き、八ツ崎神事の様子をリポートしちゃいますkao10


宮司さんと世襲の船頭さんが船で、浜にやってきます船













神事スタートicon23



















宮司さんが白装束となり、そのまま湖中に入りますバス










沖に向かって歩を進め、胸の深さに達する所で、大祓の祝詞をあげます本






罪けがれを祓い、兵主大社に向かって遥拝しますkao_13







船頭はこの間、湖岸にあって宮司さんを見守りますkao_21








一度、湖岸に戻り、ご神体と一緒に再度、水の中へtenki_1









おしまいicon06









ご神体が納められてますicon27







神聖な行事に参加できて、ワタクシも感激いたしましたface05

地域の方々のお力で、ずっと守られてきたのですね~icon21

それにしても、宮司さんには少しキツイ行事でございますicon10

大変なお仕事ですねkao02

ちなみに、宮司さんによりますと、水の中よりも船で移動してくる時の方が
風が冷たくて寒いのだそうですkao04



百聞は一見にしかず目

皆さまもぜひ、来年、見学に来て下さいねハート  


Posted by すたっふぅ~ at 20:30Comments(0)伝統行事

2011年12月08日

八ツ崎神事

12月3日、琵琶湖畔で八ツ崎神事が行われましたiconN04

八ツ崎神事とは・・・
兵主大社祭神の大国主神が、琵琶湖を亀の甲の背に乗って、渡御された故事のより、
野洲川尻の八ツ崎において行う神事でございますiconN37

ちょこっと難しいですね~kao08

この神事の時に、兵主大社の宮司さんが分かりやすく説明して下さいましたkao05

宮司さんによりますと、
昔、神さま(大国主神)が琵琶湖のほとり、今のマイアミ浜近くにやってきましたface02
その時、神さまは亀の甲に乗ってきましたかめ
上陸すると、鹿の背に乗って兵主大社までやってきましたkao07
というお話でございますkao_13
それにちなむ神事なんですねface02

三上山は御上神社の神体山ですが、琵琶湖は兵主大社のそれに当たるそうでございますiconN08

そこで、年に1回、ご神体を琵琶湖の水でお清めするとのことicon12

では、どのように清めるのかiconN05

答えは・・・

宮司さんがご神体と一緒に入水kao02
寒そ~うkao04














さすが、湖の神事でございますiconN04



どのように神事が進んでいったかは、また次回icon06

お楽しみにicon23  


Posted by すたっふぅ~ at 20:30Comments(0)伝統行事