2013年06月11日
やすっこフェスタ&野洲川大花火大会のお知らせ
2013年7月13日(土)「やすっこフェスタ&野洲川大花火大会」は





日程 7月13日(土)



会場 野洲川河川公園一帯
1000発の花火が夜空を彩ります!みんなで遊びに来てね

2013年05月28日
「やすまる広場2013」開催のお知らせ

「やすまる広場2013」を開催します!
第5回をむかえ、野洲のみなさんの中では知名度も高くなってきたことと感じます。
今年もたくさんの活動発表や展示、体験コーナーなど、楽しいイベントが盛りだくさん!
もちろん我が観光物産協会も、好評の地元の物産品の販売 をいたしますので
ぜひ遊びに来て下さいね!販売の一例は…

たでもち、たでワッフル、たでうどん、たですし

ワカサギの天ぷら、しじみご飯、鮒寿司、湖魚の佃煮、ガーリックライス、油あげ焼き etc.

わらびもち、コーヒー大福、みたらし団子、米粉パン、ドーナツ、黒豆ポン菓子 etc.
*当日の都合で販売を中止する物産品もございます。


メイン会場/野洲市民活動支援センター(図書館併設)
サブ会場/ 野洲市健康福祉センター、
野洲市シルバー人材センター

2013年05月23日
「お田植まつり」へおいでやす(野洲)!



「お田植まつり」は地元の自治会が『自分たちで伝統行事を守ろう』という思いで復活させました。
私も当日は「踊り手」として参加するため、先日練習に参加しました。
個人的な感想は… フラを習っている私は、「古典フラ」に通じるものがあると感じました。現代フラとは違い、その土地や偉大な人を称えて踊ります。
ハワイの人は自分たちの歴史や文化に誇りを持っています。
野洲の人も誇りをもっておられるんだな、とうれしく感じました。

昭和3年の天皇大嘗祭に際して、これに供える米を作る田(悠紀斎田)に野洲市が選ばれたことを記念して始まったまつりです。
毎年5月第4日曜日に悠紀斎田記念田で行なわれるもので、お田植え踊り保存会が昔ながらのすげ笠・緋ばかま・手甲・脚絆姿で数え歌や太鼓に合わせて、踊りと苗植えを奉仕します。

平凡社の百科辞典によると大嘗祭(だいじょうさい)とは「古代から続く天皇即位の儀式、天子が年ごとに稲の初穂を皇祖神に供えて共食する祭りを新嘗祭(にいなめさい)と言い、それとほぼ同じ内容を天子一代に1度の大祭として行うのが大嘗祭である」となっています。
この大嘗祭が行なわれる大嘗宮(悠紀殿・主基殿=すきでん)に供えられる神餅、神酒を作る斎田が悠紀斎田です。
堅苦しい事は抜きにして…青い田に赤と白の衣装が映えて美しい!
当日はたくさんのカメラマンが撮影に来られることで有名です。
ぜひ一度ご覧になってください。お待ちしています!
2013年05月07日
ドウタクくん大阪へ行く!
ドウタクくん、5月1日はインテックス大阪で開催された
「’13食博覧会・大阪」でのお仕事でした。
「ふるさとステージ」では、特技の腹筋&エアギターも披露して滋賀・野洲の魅力を
発信してきましたよー!
会場エントランスと、見上げるとかわいいディスプレイ。
ドウタクくん登場。右は草津市の「たび丸くん」
特技の腹筋開始!
今日は10回。最高30回もできるんですよ!
今日は10回。最高30回もできるんですよ!
おまたせしました!
エアギターHere we go!
HOTなライブで会場をで会場を沸かせたドウタクくん。ファンとの記念撮影に大忙し!
滋賀県ブースでお客様をお迎えします。ドウタクくん、ここでも大人気でした!
ドウタクくんの活躍を見て、野洲の歴史や銅鐸のことをもっと知りたいと思った方は
野洲市歴史民俗博物館【銅鐸博物館】へ行ってみてね。

銅鐸博物館では、今日のステージでMCを務めた我が観光物産協会のY氏が
着ている「貫頭衣」という当時の衣装も着て見る事ができますよ!
古代のアクセサリーの「まが玉」や土器づくりなども楽しめるのでファミリーでの
着ている「貫頭衣」という当時の衣装も着て見る事ができますよ!
古代のアクセサリーの「まが玉」や土器づくりなども楽しめるのでファミリーでの
お出かけにぴったりですね!
2013年04月26日
希望ヶ丘新緑祭に出店します!
5月11日(土)・12日(日)の両日
希望が丘新緑祭が開催されます。
新緑の美しい希望が丘で、130店のフリーマーケット、地域の物産店、大道芸、ヘリコプ
ター遊覧など盛りだくさんの内容で、毎年大勢の方が訪れて楽しい時間を過ごします。
我が野洲市も「やす蓼ブランド商品」、野洲産の米粉を使った商品などをPR&販売します!
みなさん、ぜひ遊びに来て野洲の味覚を楽しんで下さいね!
現在予定している商品は、
たでもち
たですし
たでうどん ☆たでうどんは12日のみの販売となります。
米粉パン
米粉ワッフル
etc.
今日は「やす蓼ブランド商品」をご紹介します!
たでの特徴は、食べた時に鼻にツンとくるのではなく、舌先にピリピリと辛さが残ります。
その辛さが胃を刺激し、胃液の分泌を促すので消化を助け食欲をそそる働きがあるんだとか。
利尿作用や解毒効果も期待できるそうです。

「健康第一」をテーマに化学調味料や添加物の入っていない食材のみで仕上げた「たでうどん」
ダシはコンブと厚削りかつを、さば、煮干をはじめ高級素材を使用して誰もが「うまい!」と
いう本格出汁です。昨年、東近江市で開催された「全国ご当地うどんサミット2012in滋賀」では
他の出店業者さんから何件もの問合わせがあったほど!

「たですし」は、ずいき祭りで奉納される野洲の伝統食品です。
刈り取ったたで(蓼)草を陰干しをして手早くもみ、粉末にして保管します。
すし飯は普通のすしと同じようにして、ちりめんじゃこを酢と砂糖に混ぜてなじませ、たでの
粉末をふりかけます。シンプルですが、秘伝のお酢の味が利いてます!

この「たでもち」は表面の皮が緑色と白色の二種類あります。
緑の“たでもち”は蓼粉を入れた米粉で外皮を作り、中に粒あんが入っています。
一方、白の“たでもち”は米粉のみで作った外皮の中に、蓼粉を混ぜた白あんが入っています。
米粉は野洲産米粉100%です!
今日は「たで」を使った商品のご紹介でした。
これからも、出店される商品の情報がわかり次第、お知らせしていきます!
希望ヶ丘文新緑祭パンフレットはこちら

新緑の美しい希望が丘で、130店のフリーマーケット、地域の物産店、大道芸、ヘリコプ
ター遊覧など盛りだくさんの内容で、毎年大勢の方が訪れて楽しい時間を過ごします。
我が野洲市も「やす蓼ブランド商品」、野洲産の米粉を使った商品などをPR&販売します!
みなさん、ぜひ遊びに来て野洲の味覚を楽しんで下さいね!
現在予定している商品は、





etc.
今日は「やす蓼ブランド商品」をご紹介します!
たでの特徴は、食べた時に鼻にツンとくるのではなく、舌先にピリピリと辛さが残ります。
その辛さが胃を刺激し、胃液の分泌を促すので消化を助け食欲をそそる働きがあるんだとか。
利尿作用や解毒効果も期待できるそうです。


ダシはコンブと厚削りかつを、さば、煮干をはじめ高級素材を使用して誰もが「うまい!」と
いう本格出汁です。昨年、東近江市で開催された「全国ご当地うどんサミット2012in滋賀」では
他の出店業者さんから何件もの問合わせがあったほど!


刈り取ったたで(蓼)草を陰干しをして手早くもみ、粉末にして保管します。
すし飯は普通のすしと同じようにして、ちりめんじゃこを酢と砂糖に混ぜてなじませ、たでの
粉末をふりかけます。シンプルですが、秘伝のお酢の味が利いてます!


緑の“たでもち”は蓼粉を入れた米粉で外皮を作り、中に粒あんが入っています。
一方、白の“たでもち”は米粉のみで作った外皮の中に、蓼粉を混ぜた白あんが入っています。
米粉は野洲産米粉100%です!
今日は「たで」を使った商品のご紹介でした。
これからも、出店される商品の情報がわかり次第、お知らせしていきます!
希望ヶ丘文新緑祭パンフレットはこちら