2011年09月22日
金箔体験
さてさて、昨日のブログの続きです

今日はお昼ゴハンからの
ご紹介でしたよね~
(前半での話は昨日の
ブログを見てくださいね)
今回のお昼は
“魚万楼”にて
豪華な昼食をいただい
ちゃいました

お昼からこの豪華さは
贅沢ですよ~
ご飯はおかわり自由で
これにデザートとコーヒーまで
ついてきたんですから
みなさん大満足です

お腹もいっぱいになったところで
本日金箔押し体験でお世話に
なる坂井神佛具店さんにて
ご主人の坂井さんのお話と
工場見学です
現場では職人さんが
金箔をはったりしていて
見ているだけでも楽しい
でも、せっかくだからご自身でも体験しないとね~
というわけで、場所を銅鐸博物館の工房室に移動して・・・

坂井さんのレクチャーを
受けながら金箔押し体験です
写真たてに思い思いの
デザインをほどこし、
いざ、実践

へぇ~金箔って
こんな感じで貼り付けられて
いくんですね~
薄いから
くしゃみでもしたら
飛んでいって
しまいそうですね(笑)
金箔押し体験が終わるとお次は・・・

“らんの家 TUTUMI”さんにて
お花の見学とお買いもの
お買い得品の胡蝶蘭や
かわいいサイズの蘭を
みなさんお買い求めに
なっていました
今回のプチたびも、たくさんの思い出とお土産でいっぱいになりましたね
商工会さんのホームページでも詳しく紹介しているのでアクセスしてみてくださいね
http://yasu-cci.or.jp/syoukai/putitabi23/honnmono.html

今日はお昼ゴハンからの
ご紹介でしたよね~

(前半での話は昨日の
ブログを見てくださいね)
今回のお昼は
“魚万楼”にて
豪華な昼食をいただい
ちゃいました

お昼からこの豪華さは
贅沢ですよ~

ご飯はおかわり自由で
これにデザートとコーヒーまで
ついてきたんですから
みなさん大満足です

お腹もいっぱいになったところで
本日金箔押し体験でお世話に
なる坂井神佛具店さんにて
ご主人の坂井さんのお話と
工場見学です

現場では職人さんが
金箔をはったりしていて
見ているだけでも楽しい

でも、せっかくだからご自身でも体験しないとね~

というわけで、場所を銅鐸博物館の工房室に移動して・・・
坂井さんのレクチャーを
受けながら金箔押し体験です

写真たてに思い思いの
デザインをほどこし、
いざ、実践

へぇ~金箔って
こんな感じで貼り付けられて
いくんですね~

薄いから
くしゃみでもしたら
飛んでいって
しまいそうですね(笑)
金箔押し体験が終わるとお次は・・・
“らんの家 TUTUMI”さんにて
お花の見学とお買いもの

お買い得品の胡蝶蘭や
かわいいサイズの蘭を
みなさんお買い求めに
なっていました

今回のプチたびも、たくさんの思い出とお土産でいっぱいになりましたね

商工会さんのホームページでも詳しく紹介しているのでアクセスしてみてくださいね

http://yasu-cci.or.jp/syoukai/putitabi23/honnmono.html
2011年09月21日
2ヶ月ぶりのプチたび
9月16日(金)に大人のプチたびが実施されました
約2ヶ月ぶりの開催だったので、プチたびファンの方は待ってましたとばかり
予約受付もすぐに埋まってしまいましたね
現在のプチたび参加者さんは8割がリピーターさんです
企画している商工会のお姉さんの企画力が毎回冴えわたっているこのプチたび
今回のテーマはというと・・・“キラッと本物のたびコース”と題して
金箔押し体験をしていただきました

出発地点は、毎回お馴染みのJR野洲駅
まずは、子安地蔵堂まで歩いて
向かうことになります
歩程距離約4キロ・・・・
みなさん張り切って参りましょ

子安地蔵堂までは
この中山道を歩いて行きます
今は住宅が立ち並んでいるこの道も
昔は京へ向かう人が行き交う道だったんだなぁと
思うと考え深くなりますね
ガイドさんの話に耳を傾けながら
歩くこと約50分・・・

子安地蔵堂に到着
ここは、子授・安産祈願の
お地蔵さんとして知られており
参拝者の方も多く訪れて
おられます
この日も安産祈願に
お見えになっておられましたよ

こちらがお堂の中です
天井の提灯に目が
行きがちですが、
お堂の中には参拝者の方が
お礼参りに来られた際に
持ってこられたのか、赤ちゃんの
写真がたくさん飾ってありました
それだけ御利益があるって
ことですよね
ほっこりしたところで、
お次は、お昼ご飯ですね~
ただ、お食事処まではもう少し歩いていただくことになります
・・・というわけで、この続きはまた次回のブログにてご紹介しますね

約2ヶ月ぶりの開催だったので、プチたびファンの方は待ってましたとばかり
予約受付もすぐに埋まってしまいましたね

現在のプチたび参加者さんは8割がリピーターさんです

企画している商工会のお姉さんの企画力が毎回冴えわたっているこのプチたび

今回のテーマはというと・・・“キラッと本物のたびコース”と題して
金箔押し体験をしていただきました

出発地点は、毎回お馴染みのJR野洲駅

まずは、子安地蔵堂まで歩いて
向かうことになります

歩程距離約4キロ・・・・
みなさん張り切って参りましょ

子安地蔵堂までは
この中山道を歩いて行きます

今は住宅が立ち並んでいるこの道も
昔は京へ向かう人が行き交う道だったんだなぁと
思うと考え深くなりますね

ガイドさんの話に耳を傾けながら
歩くこと約50分・・・
子安地蔵堂に到着

ここは、子授・安産祈願の
お地蔵さんとして知られており
参拝者の方も多く訪れて
おられます

この日も安産祈願に
お見えになっておられましたよ

こちらがお堂の中です

天井の提灯に目が
行きがちですが、
お堂の中には参拝者の方が
お礼参りに来られた際に
持ってこられたのか、赤ちゃんの
写真がたくさん飾ってありました

それだけ御利益があるって
ことですよね

ほっこりしたところで、
お次は、お昼ご飯ですね~

ただ、お食事処まではもう少し歩いていただくことになります

・・・というわけで、この続きはまた次回のブログにてご紹介しますね

2011年09月20日
西川貴教さんのファンの皆様、ありがとうございます!
先日、お知らせ致しました西川貴教さんのファンの皆様のおもてなしキャンペーンの様子をご報告

野洲駅構内に設けられた「西川貴教さんが歩んだ㊙ポイント?インフォメーション」

アップにするとこんな感じ
このカウンターの写真を撮られる方も沢山おられました

こちらは、荷物預かりの様子
レンタサイクルのお客様に好評でございました
今年初めての試みでしたので、行き届かない点も多々あったかと思いますが、
また、来年も皆さまにお会いできる事を楽しみにしております
遊びにきて下さった皆さま、ありがとうございました





このカウンターの写真を撮られる方も沢山おられました



レンタサイクルのお客様に好評でございました

今年初めての試みでしたので、行き届かない点も多々あったかと思いますが、
また、来年も皆さまにお会いできる事を楽しみにしております

遊びにきて下さった皆さま、ありがとうございました

2011年09月16日
弥生の森の紅葉情報
9月も半分過ぎて、少しずつ秋らしくなってきましたね

弥生の森にも秋の気配が
どこに
と思った方もいらっしゃるかな~
では、ちょこっと木の方に寄ってみましょう

少~し、赤になってきてるでしょう

こちらも、赤くなってきてます
紅葉が進んでいく弥生の森の様子をぜひ、皆さまも見に来て下さいね



どこに

では、ちょこっと木の方に寄ってみましょう





紅葉が進んでいく弥生の森の様子をぜひ、皆さまも見に来て下さいね

2011年09月15日
野洲のまちをきれいに
野洲のまちには只今、マリーゴールドが咲き誇っていますよ

やっぱり花は癒しの象徴ですよね~

鮮やかなオレンジと緑のシンプルなコントラストなのに
こんなにも華やかで綺麗です

こちらのマリーゴールド・・・・・
こ~んなにもたくさん
咲いているんです

道沿いの花壇一面に
オレンジ色のじゅうたん
ですね

ここは、8月末頃にもブログ
にてご案内した場所ですね

ここ1ヵ月ですくすく
育ったようですね

植物は素直で
かわいいもんですね

そういえば、花がきれいに咲いているところに
ゴミのポイ捨てってあまり見かけないですよね・・・
(いや、普通の道だってもちろんしてはダメなんですが)
でも、それだけ人が綺麗なものを汚したくないって
思う心があるからかもしれないですね

「花でまちを綺麗に」っていうのはそういうことも
含まれているんでしょうね
