2012年01月24日
雪見船に乗ってきました☆ミ
ひゃっほーーー!
雪見船に乗ってきました!!
と、冒頭からテンション高くてすみません
先週の金曜日は雪見船に乗ってきました。
大津~長浜を船で渡るというものなんです。
電車の中から見る琵琶湖も、湖岸道路から見る琵琶湖も大好きなんですが、
船に揺られて眺める琵琶湖、滋賀の風景もまた良いものですよ
お天気がねー。あいにくの雨で
。。
チクショウ!
と思っていたのですが、乗ってしまえばそんな気分もぶっとんで(笑)はしゃいできましたー(●^o^●)
私自身舟に乗るのが久々という事もあり、窓から見える景色を眺めたり、小雨の中外に出て写真を撮ったり、びわ湖に係る歴史のお話にフムフムと耳を傾けたり、
かなり満喫してきました!
お弁当とお茶も出ましたYO!
これ

ぱか

美味しく頂いちゃいました
お弁当だけじゃなく、もちろん景色の写真も撮ってきましたよ~
撮ったどころの騒ぎじゃない。
「撮りすぎよっ」とツッコミ入れられる位バシャバシャ風景を撮ってきましたぜい
せっかく沢山撮ったので、このブログにも載せるつもりですv
すたっふ~の腕前を見たいでしょ?
え?いらないって?そ、そんな事言わずに見てやってください~(笑)
でも沢山撮りすぎて(合計280枚
)
どれを載せようか迷っています。(そりゃあこれだけ撮っちゃうとね
なので、明日選りすぐりを厳選して、またアップしていきたいなぁと思います!
雪見船からの琵琶湖、
長浜盆梅展、
長浜鉄道スクエア
この3部作に分けてお送り致します
おったのしみにー

雪見船に乗ってきました!!

と、冒頭からテンション高くてすみません

先週の金曜日は雪見船に乗ってきました。
大津~長浜を船で渡るというものなんです。
電車の中から見る琵琶湖も、湖岸道路から見る琵琶湖も大好きなんですが、
船に揺られて眺める琵琶湖、滋賀の風景もまた良いものですよ

お天気がねー。あいにくの雨で

チクショウ!

私自身舟に乗るのが久々という事もあり、窓から見える景色を眺めたり、小雨の中外に出て写真を撮ったり、びわ湖に係る歴史のお話にフムフムと耳を傾けたり、
かなり満喫してきました!
お弁当とお茶も出ましたYO!
これ


ぱか

美味しく頂いちゃいました

お弁当だけじゃなく、もちろん景色の写真も撮ってきましたよ~

撮ったどころの騒ぎじゃない。
「撮りすぎよっ」とツッコミ入れられる位バシャバシャ風景を撮ってきましたぜい

せっかく沢山撮ったので、このブログにも載せるつもりですv
すたっふ~の腕前を見たいでしょ?

え?いらないって?そ、そんな事言わずに見てやってください~(笑)
でも沢山撮りすぎて(合計280枚

どれを載せようか迷っています。(そりゃあこれだけ撮っちゃうとね

なので、明日選りすぐりを厳選して、またアップしていきたいなぁと思います!
雪見船からの琵琶湖、
長浜盆梅展、
長浜鉄道スクエア
この3部作に分けてお送り致します

おったのしみにー

2012年01月23日
ハイキング気分でお勉強
毎回好評の銅鐸博物館の歴史入門講座
野洲の歴史を分かりやすく、というコンセプトで開催されております
今回は、実際に現地を歩きます
第4回 歴史入門講座「小堤山城を登る」
日時/平成24年1月26日(木)午後1時・博物館集合
場所/銅鐸博物館
講師/福永清治(野洲市教育委員会文化財保護課)
資料代/200円(友の会会員は100円)
主催/野洲市歴史民俗博物館友の会・共催/野洲市教育委員会
※山歩きの服装でお越しください。
講師の説明を聞きながら、実際に歩けるので、歴史好きにはたまらない講座でございます
個人では、なかなか歩けない山なので、山歩き好きにもオススメ
事前申し込みもいらないので、ちょこっと時間が空いた方もお気軽にお越しくださいね
集合場所(銅鐸博物館)

野洲の歴史を分かりやすく、というコンセプトで開催されております

今回は、実際に現地を歩きます



日時/平成24年1月26日(木)午後1時・博物館集合
場所/銅鐸博物館
講師/福永清治(野洲市教育委員会文化財保護課)
資料代/200円(友の会会員は100円)
主催/野洲市歴史民俗博物館友の会・共催/野洲市教育委員会
※山歩きの服装でお越しください。
講師の説明を聞きながら、実際に歩けるので、歴史好きにはたまらない講座でございます

個人では、なかなか歩けない山なので、山歩き好きにもオススメ

事前申し込みもいらないので、ちょこっと時間が空いた方もお気軽にお越しくださいね



2012年01月20日
らんまる君を祝おう!
ドウタクくんは、1月22日、らんまる君に会いに行きます
実は、らんまる君デビュー1周年記念イベントが開催されるのでございます
らんまる君デビュー1周年記念イベント「安土新春の陣」
日時:1月22日(日)
11時~14時(10時~受付)
場所:安土文芸セミナリヨ
入場料:500円(小学生以上)
らんまる君の生歌も初披露されるらしいです
斬新ですね~

ドウタクくんの誕生会に駆けつけてくれたらんまる君
みなさまも、ドウタクくんと一緒にらんまる君をお祝いしましょう

実は、らんまる君デビュー1周年記念イベントが開催されるのでございます



日時:1月22日(日)
11時~14時(10時~受付)
場所:安土文芸セミナリヨ
入場料:500円(小学生以上)
らんまる君の生歌も初披露されるらしいです

斬新ですね~

ドウタクくんの誕生会に駆けつけてくれたらんまる君

みなさまも、ドウタクくんと一緒にらんまる君をお祝いしましょう

2012年01月19日
凧タコあがった~おひるごはんの巻~
昨日、ご報告しました、どうたく博物館の凧揚げイベントでは、
主催の博物館友の会の皆さんのご厚意で、昼食に焼いも・赤米雑炊のプレゼントが

友の会役員さん手作りの赤米雑炊でございます
これがすっごく美味しい
温かくて、幸せになれます

焼いもでございます
超甘い
たき火でじっくり焼かれていたので、甘味が増したのでしょうね

煎りそら豆
両手に握りしめて、食べていた子も

みんな、ご機嫌のおひるごはんでした
美味しいだけでなく、実際に焼いている所も見学できて、
子どもたちは大興奮
火を見せる事の大切さを実感
これぞ、食育
と感じた時間でございました
主催の博物館友の会の皆さんのご厚意で、昼食に焼いも・赤米雑炊のプレゼントが

友の会役員さん手作りの赤米雑炊でございます

これがすっごく美味しい

温かくて、幸せになれます

焼いもでございます

超甘い

たき火でじっくり焼かれていたので、甘味が増したのでしょうね

煎りそら豆

両手に握りしめて、食べていた子も

みんな、ご機嫌のおひるごはんでした

美味しいだけでなく、実際に焼いている所も見学できて、
子どもたちは大興奮

火を見せる事の大切さを実感

これぞ、食育


2012年01月18日
凧タコあがった~
1月15日、どうたく博物館で「ドウタクくんと凧あげ&凧づくり」が開催されました
ドウタクくんと一緒に、みんなで楽しく過ごしました

絵を描いてオリジナルの凧作り
好きな絵を描いた後は、友の会役員さんに手伝ってもらいながら、組み立てました

みんなで凧揚げ大会
結構高く揚がってましたよ
子どもたちも大喜び
主催の博物館友の会の皆様、お疲れさまでした
子どもたちの為に働く姿、とっても素敵でした

ドウタクくんと一緒に、みんなで楽しく過ごしました

絵を描いてオリジナルの凧作り

好きな絵を描いた後は、友の会役員さんに手伝ってもらいながら、組み立てました

みんなで凧揚げ大会

結構高く揚がってましたよ

子どもたちも大喜び

主催の博物館友の会の皆様、お疲れさまでした

子どもたちの為に働く姿、とっても素敵でした
